てぃーだブログ › ゆいクリニック院長日記 › 2018年11月

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年11月25日

4人生まれました。(4回目)

先日、一日で4人生まれました。

今までで一日に生まれた人数は4人が最高で、これで4回目です。

今までの4人うまれた報告は下記の3回です。
2018.7
https://yuicl.ti-da.net/e10540527.html

2015.2
https://yuicl.ti-da.net/e10540527.html

2014.7.8
https://yuicl.ti-da.net/e6510533.html

今回は深夜から入院していた経産婦さんが明け方にスムーズにお産になったのが最初の赤ちゃんでした。



生後3日目


次は、予定帝王切開でうまれた赤ちゃんでした。
帝王切開手術中の母子早期接触


赤ちゃんは手術中でも、うまれてすぐにしっかりおっぱいに吸い付いていました。


生後3日目


次に42週までお腹にいて、数日頑張った末に、ついに出てきてくれた赤ちゃんです。
お母さんもたいへんでしたけど本当に頑張りました。3600g台の大きな赤ちゃんでした。
なんとお父さんにそっくりでした。


生後3日目


次は朝からお母さんと一緒に頑張っていて夕方来てくれた赤ちゃん。


生後3日目


4人そろって写真を撮ってみました。



この日はあちこちでたくさん赤ちゃんが産まれた日のようでした。







  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 18:25Comments(0)日記診療

2018年11月10日

質問:痩せすぎより小太りの方が寿命が長いとテレビで見たことがあります。1日1食~2食が健康に良いのでしょうか?

妊婦さんのための栄養講座受講者からの質問です。

質問:痩せすぎより小太りの方が寿命が長いとテレビで見たことがあります。1日1食~2食が健康に良いのでしょうか?色んな情報があり分からなくなっています。

中年女性の場合には、皮下脂肪があったほうが長生きするという見解もあります。
確かに色々な情報が有り、何が正解なのかは迷いますよね。
私は、やはり人によってベストな方法は異なるので、トライアンドエラーを繰り返して、ベストな方法を探っていかないといけないと思います。
私自身が学んだことを今回の栄養講座でお伝えさせていただきましたが、今回お伝えしたことも全て正しいとは言えません。
時代によっても正しいことは変化していったりします。
講座で学んだこともあわせて、是非ご自身のベスト健康法を探っていただけたらと思っています。

私自身は、運動や食事の改善を始めて、明らかに以前より疲れにくくなり、元気に働けるようになったと実感しています。

私は断食や食事療法を始めて、2~4kgほど体重が減りました。
もともと太ってはおらず、妊娠出産時以外はこの20年以上155cm48~50kgの体重でした。
食事療法開始前には一時期50kgを超えて下腹部の脂肪も少し気になりましたが、中年なのでこの程度は普通だと思っていました。
今は46kg程度でもっとやせたいとは思わないし、皮下脂肪は身体に大切という話しもあるので、もうすこし太っても良いかなと思いますが、腸が悪いのかたくさん食べても太りません。

ここ1週間程ですが、忙しくてお昼があまり食べられないことが続いていますが、一日1食にして、今までよりも更に元気になったように感じています。
断食療法で有名な甲田光雄先生は、断食や少食、朝食抜きの健康法をおすすめしています。
甲田光雄先生の著書をたくさん読んで学び、私自身少食の大切さと効果を実感しています。

最初に朝食抜きを学んだときから徐々に家族みんなで朝食は野菜スムージーだけにして、子どもたちはそれに果物だけプラスして食べるという生活を始めました。
これはナチュラルハイジーンの考え方も入っています。
子どもたちもそれでかなり元気に過ごせているようです。

最近から私は朝はスムージーでは無く梅干し1個に変えてきています。

空腹を感じるときに、身体の中の長寿遺伝子サーチュイン遺伝子が働いてより長生きできるというデータが出ているので、食べ過ぎずに腹8分目、できれば6分目くらいで食べ終わる方が良いとすすめられています。
食事回数を少なくすればトータルの摂取カロリーは減ってより健康になれると考えられます。

腸がよくなるとそのような少ない食事でも体重は増えていくとのデータもあり、私も少食を目指して頑張って、今後もっと腸を良くして、少食でもふっくらとなれるように今後も食事療法を頑張って行きたいと思っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 07:52Comments(0)育児栄養妊婦クラス

2018年11月10日

ブログ開設7周年

ゆいクリニックの会員記念日は11月1日です。
私はまったく覚えていなかったのですが、本日このてぃーだブログを開いたら、ブログ開設7周年という文字がトップに踊っていました。
つかず離れず、一時期はかなり離れながらも続けてきたブログですが、会員とほぼ同時にこのブログを始めたのだなあと感慨深いです。

ちなみにこの院長ブログを開始する前は産婦人科開院準備ブログを作っていました。
開院した後にこちらのブログへ変更しました。

産婦人科開院準備ブログ
https://fumifumi.ti-da.net/

開院準備ブログをみて、産婦人科開業を検討されている先生が見学にいらしたこともありました。
さすがにもうこちらのブログを見る方はほとんどいないですが(7年間更新していないので)、時々見ている人もいるようです。

今年は年末に新しいホームページを立ち上げる予定で、今後はこのブログも新しいホームページの院長コラムへ移行する予定ですが、今後ともどうかよろしくお願いします。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 07:37Comments(0)日記

2018年11月08日

質問:母乳の代わりにあげるとしたらどんな飲み物がありますか?(市販の代わり) 妊婦さんのための栄養講座質問

質問:母乳の代わりにあげるとしたらどんな飲み物がありますか?(市販の代わり)

妊婦さんのための栄養講座受講者からの上記の質問がありました。
ちょっと質問が漠然としていてわかりにくいのですが、以下お答えします。

生後6ヶ月までは赤ちゃんは母乳や人工乳以外の水やお茶、ジュースを与える必要は無いといわれています。
ちまたで、
「赤ちゃん用麦茶」
「赤ちゃん用スポーツドリンク」
などなど売られていますが、一切あたえる必要ありません。
又、ペットボトル飲料にはビスフェノールAという環境ホルモンの一種と考えられている有害物質が含まれている可能性が有り、子どもには与えたくないものです。

生後6ヶ月からは離乳食(離乳食というとおっぱいから離す食事という言葉のイメージがあるので「補完食」という言葉が推奨されています。)が始まりますが、赤ちゃんの腸が通常の食事から影響をしっかり吸収できるようになるのは1歳半から2歳にかけてだといわれており、それまではおっぱいや人工乳プラス食事を与えていく方が子どもは栄養が取れます。
世間で宣伝販売されているフォローアップミルクは、成分は牛乳に近く、子どもには与えたくないものです。

6ヶ月をすぎてから子どもに家庭で与える母乳や人工乳以外の水分は、浄水器を通した加熱処理していない生水がおすすめです。
加熱すると酸素含有量がへるともいわれており、水を中心に家庭で手作りしたお茶(カフェインなし)なども少しは与えて良いですが、水を中心に与える方が良いです。

母乳は88%の水分で構成されており、喉の渇きは母乳を飲むことでも癒やされます。

ゆいクリニックでは、離乳食講座、卒乳講座や母乳育児サークルなどでお母さん同士、助産師さんと気軽にお話しすることができます。
出産場所は特に問いません。混合栄養の方も含めて、母乳育児中の方はどなたでも参加できますので、どうぞ活用してください。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:40Comments(0)母乳育児栄養

2018年11月06日

「悪阻中、においや味で食べにくいものは無理して食べなくてもいい!」は本当ですか?2018.11の妊婦クラス質問

質問:悪阻中、においや味で食べにくいものは無理して食べなくてもいい!というお話も聞いたのですが本質的にはどうなのでしょうか?クロレラをとらなかったこと後悔しています。

悪阻中は無理して食べなくても良いです。
悪阻の間は、味覚が変わり、食欲が落ちます。
からだがデトックスにトライしているのではないかと思われます。
食欲が無い時でも水分がとれれば一応病的な状態にまではいっていないと考えてだいじょうぶです。
ただ、体重が明らかに2kg以上減る場合に、もともとかなり肥満が有り、身体に蓄えがある人は良いのですが、もともとやせている人は要注意かもしれません。

味覚がかわり食べられないものが増えたときには、できるだけ生野菜や新鮮な果物を摂取することをおすすめします。
つい手軽に食べられるパンや麺類をとるという方もいますが、小麦は腸内環境を悪化させるので、できるだけ避けることがおすすめです。
野菜や果物の繊維がとれない胃の悪い状態の時には、生搾りで繊維をできるだけ取り除く(こしてあげる)かジューサーでジュースをしぼって飲むととても良いです。
スムージーは繊維ごと摂ります。元気な人はそれで良いですが、胃が弱っていたり癌の人は食物繊維の摂取が難しイーのでジュースのみを取ることになります。

先日受診された妊娠初期の方は、味のついていない水が飲めないとのことで、スポーツドリンクを手にもって飲まれていました。
でも、加工品を摂るときには原材料名をチェックするようにしましょう。
スポーツドリンクには、砂糖や人工甘味料、香料など、合成食品添加物がたくさん含まれているので、避けることをおすすめします。
「でも、味がないと飲めないんです」
と言われたので、ちゃんぷるー市場でシークワーサーを買って、それを水に搾って生シークワーサー水を飲むことをおすすめしました。
生だと酵素とビタミンがたっぷり取れて、身体にとっても良いです。
もし、生のシークワーサーが手に入らなくても、シークワーサージュースが販売されています。
色んな会社から販売されていますが、ペットボトルではなく、ガラス瓶に入っている、食品添加物が添加されていないなどをチェックして購入することをおすすめします。
シークワーサージュースもちゃんぷるー市場で販売されています。

妊婦さんのための栄養講座ではクロレラが葉酸やビタミンB、アミノ酸がとれる優れた天然のサプリメントであるとご紹介しました。
クロレラはたくさんの会社がありますが、当院でおすすめしているクロレラは、細胞壁が破砕されていて、栄養がとても吸収しやすく、また太陽光で育てられていて栄養価が高いものです。
葉酸を摂取するのにもとても適しています。
でも、とても高価なので、サプリメントを摂らなくても、腸内環境をよくして影響吸収をよくして、自然な青葉野菜をしっかりとることで葉酸が取れたりするので、こちらをしっかりやることもおすすめです。

いつからでも遅くないので、腸をよくして栄養を摂るように食生活の改善を頑張ってみてください。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:51Comments(1)育児母乳育児栄養妊婦クラス

2018年11月06日

当院での4回目の出産

当院で4回目の出産をされた方々をご紹介します。
今年、当院で4回目のお産をされた方が3組いらっしゃいました。

以前にもブログで3回目の出産の時にご紹介しました。
実はこのブログで同じ3組の方々をご紹介しています。皆さん同じタイミングで次のお子さんを出産されたんですね。
2016年3月のブログ
https://yuicl.ti-da.net/e8437134.html


当院での4回目出産第一号は、初産の時からゆいクリニックで出産して、今回4人目のかた



お姉ちゃん達にかこまれて、もみくちゃにされそうです。



4回目出産第2号の方は、6人目六女を授かりました。


5人のお姉ちゃんたちがお産に立ち会って、お家に帰ってからも赤ちゃんはお姉ちゃんたちにもみくちゃになっているそうです。







当院での4回目出産第3号の方は5人目でした。
うちでの2回目の出産の時には、お父さんは離島勤務で、赤ちゃんにはお父さんが帰ってくる〇月〇日以降に生まれてきてねとお願いしていたら、なんとその日の午前3時過ぎに生まれてしまい、お父さんは間に合いませんでした。
でも4人目も今回の出産の5人目も立ち合い出産ができました。
長男と長女は赤ちゃんが出てくるところから立会いして、次男と三男はお部屋で爆睡中でしたが、生まれた直後にお産の部屋にきたらしっかり起きて、赤ちゃんや胎盤を見ていました。



赤ちゃんはお姉ちゃんお兄ちゃんに囲まれていました。





皆さんもうこれで出産は終わりとの事ですが、今後もゆいクリニックのイベントその他でお会い出来たらと思っています。

以下4回目のお産について感想を一部ご紹介します。

2018..10.19(金)3240g 男の子 第5子 4男誕生!!
今回で4度目となるゆいでのお産
毎度毎度、本当に私の好きな様にお産に向き合わせてくれて出産後も丁寧にみてくれて一番落ち着く、もう私の実家?
まさに里帰り出産でもしているかの様な場所になっています(笑)もう5人目で最後かな…?
私は最後だと思っているけど、もしも又できた時は必ずゆいに来たいし、唯一の娘が妊娠した時(まだ小1ですが)は、ゆいをすすめたい、そう思っています。
なので、史先生にもスタッフにもあと20年近く頑張ってほしいな。
 今回のお産は、めずらしく前駆陣痛に長らく相手させてもらって毎晩
「今日会えるのかな?」
ってワクワクを経験させてもらいました。
健診の度に尿蛋白も出るしむくみも出てきたので内診してもらった3日後?AM1:45頃に痛みで起床。
「また前駆陣痛?」
と本気で寝ようとしたけど眠れず、小学生組の社会見学がその日にあったので「とりあえず弁当作ろう!!」と2人分作り、弁当もその他の持ち物も用意して、
「やっぱり痛いな…」
と旦那や子どもを起こしてトイレに行かせ、ようやく病院へ電話。
「これで今日産まれず前駆陣痛だったらどーする?(笑)」なんて話ながら内診してもらうと5㎝で入院(am2:30)
 そこからあれよあれよと4:20には出産。
4時頃にお尻にガンガン来るのを感じた時の
「よっしゃー!もうすぐ!!」
って気持ちとは対照的に旦那は
「7時頃産まれたらいいね」
なんて呑気な事言ってるし…。
「私を殺す気か??」
です。
4人目の時のお産が人生初の
「いた~い…」
とつぶやいてしまう初の痛みだったのに、今回は激痛!!!
出産して分かった
右手を頬に当てつつ出てきたらしい…
頭出てくるのすら痛いのに、手まで添えてくれるなって、反則だよ~。
でも産まれてきてくれた我が子、可愛い☆
出血が多くて点滴をしてり、内服したり、後陣痛も薬が効かずもだえたりしたけど、湯たんぽで緩和してくれたり、本当お世話になりました。
本当ゆいで良かった。
入院中お世話になりました。沢山休めました。
よーし!!明日から怪獣4人を尻目にできるだけ休むぞー!!


ゆいでお産は、今回で4回目、6度目のお産です。
史先生はじめ、いつも柔軟に対応してくれる、ゆいクリニックのみなさんのおかげで、ゆい以外でのお産は考えられません。
妊娠中の間、赤ちゃんを迎えるその日まで、どのようなお産をしたいのか、私が何を望んでいて、何はイヤなのかもしっかり聞いて下さり、いつもスタッフの皆さんが笑顔で迎えてくれる、健診も楽しみでした。
 6度目のお産にして、初めて予定日過ぎても陣痛がなく、なかなか身構えてばかりで、本当に陣痛がくるのか、
陣痛ってどんな感じだったっけ?
と我ながら、不安になったり、お腹の赤ちゃんが大きくなりすぎてお産が大変だったらどうしよう…と、めずらしく考えたりもしました。
先生やスタッフの方の
「待ってますよ~」
の言葉で大丈夫、一緒にいる時間を楽しもうと切り替えることもできました☆
予定日9日を過ぎた頃、家族で歩け歩けしながら出かけていると、おしるしが出て、いよいよその時を迎えました。
史先生はじめ、スタッフの皆さんの細やかなサポートで、いつも通りのイメージしていたお産ができました。
自分の好きな体勢でお産ができることは、産後の体調にもすごく関係してくると思います。
自然な形で赤ちゃんを迎えて、お産後一秒とも離れることなく赤ちゃんを一緒にいられることも言葉では言い表せない、何か繋がりを感じています。
入院中のアロマトリートメントは最高に気持ち良かったです!!食事もおいしかった~♪
史先生、ゆいクリニックのスタッフみなさん本当に本当にありがとうございました。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:25Comments(0)日記診療育児お産の感想

2018年11月05日

「牛乳は体に悪いんだよ」と言ったら「絶対そんなはずはない」と信じてくれません。

先日旦那に「牛乳は体に悪いんだよ」と言ったら「絶対そんなはずはない」と信じてくれませんでした。

こんな感想を、妊婦さんのための栄養講座受講された方から頂きました。

私も最初に
「牛乳は健康食品では無く、身体に悪いので、乳製品を摂らない方がよいですよ」
と内山葉子先生から言われたときにはびっくりしました。
受講者さんのダンナさんが
「牛乳が健康に悪い」
ときいてもすぐには信じられないも当然だと思います。

私がヨーグルトをやめるきっかけになったのは、内山葉子先生の著書に
「牛乳などの乳製品は、体内でうまく消化されずに腸の中で腐っていく。」
という記載を読んだからでした。

最初に読んだのは
「子どもの病気は食事で治す」でしたが、その後「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」を読んでさらに納得しました。

内山葉子著 「パンと牛乳は今すぐやめなさい!」


内山葉子著「子どもの病気は食事で治す」



以下に私が少し前にブログにアップした牛乳の害について再掲します。
よかったらダンナさんにブログを読んでもらうようにしてみてください。

牛乳の問題点の一つにホモゲナイズされているという事があります。

「ノンホモ牛乳」は、均質化をしていない牛乳のことです。 市販されている牛乳のほとんどは、牛乳の消化吸収をよくすることと、乳脂肪の浮上、 即ちクリームラインの防止と品質保持の目的で、乳脂肪中の脂肪球を細かく砕き、 安定した状態にしており、これを均質化(ホモジナイズ)といいます。
均質化をしていない「ノンホモ牛乳」は時間が経過すると乳脂肪分(クリームライン)が浮上しますが、 これを特色としています。成分は均質化したものと変わりありません。  ウィキペディアより
均質化=ホモゲナイズされた牛乳は、乳脂肪がこわされて、酸化して過酸化脂質、さびたあぶらとなっているため、飲むと体内で活性酸素が発生します。

ということで、
その通常のホモゲナイズ加工をされた牛乳よりは、抗生剤を使わず、放牧されて、本来牛が食べる草を食べさせた牛乳=グラスフェドミルクとして販売されている(一般的な牛乳は、たくさん乳汁を出すように草では無く、穀物を食べさせている。穀物は安価な遺伝子組み換え作物で有ることが多い。)の方が健康には良いかもしれないですが、牛乳の問題点は乳糖(日本人の多くは乳糖不耐症である)や牛乳蛋白のカゼインの問題があります。
カゼインは非常に消化が難しく、腸と身体に負担をかける物質です。

牛乳やヨーグルトなどの一番の問題点は、健康に良いと信じられていて、健康のために毎日摂っている人が多くいると言うことです。

牛乳やヨーグルトが嗜好品だと認識できて、たまに飲む分にはあまり大きな問題はないと思いますが(特別に体調不良がある人は別です)、ノンホモ牛乳だから健康によいという訳では無いので、飲むなら時々にしましょう。
特に健康に問題ない方が、月に一回程度牛乳を飲む分には、身体への大きな影響は問題ないと思われますが、飲んで3,4日以内に体調不良があれば、その人は牛乳を摂らない方がよいと思われます。
遅延型アレルギーといって、身体にあわない食品を摂って、直ちに体調不良はおこらないけれど、数日後に調子が悪くなることがあります。
この場合には2,3日前にとった食品が体調不良の原因だとは気づかずに、身体にあわない食品をとり続けている場合があります。
一番大切なのは、食品が合うか合わないか自分の体調をしっかりチェックすることです。
ヨーグルトが健康によいと信じて、毎日摂る人がいます。
ヨーグルトをとって便秘や軟便を繰り返すような人は、ヨーグルトを控えましょう。

食品の影響は食べてすぐだけで無く、3~4日後に体調を崩すことがあるので、特定の食品を除去した後に、その食品をとって数日間の体調の変化をみると、その食品を摂っても良いか、摂らない方が良いかどうか判断できます。
また、ゆいクリニックの栄養療法外来にて、遅延型アレルギー検査や尿有機酸検査を行うことができ、身体に合わない物や、身体の状態を詳しく調べることもできます。

小麦と牛乳の問題。
パンと牛乳の害を知らない人が多い。

小麦は血糖値を急激に上げます。
小麦と牛乳の共通の害
モルヒネ様物質の問題があり、どちらも食べると幸せな気持ちになり、また食べたくなり、中毒になってしまう。
パンや牛乳で中毒になるのだと認識すべきです。

誰も違法ドラッグで幸せな気持ちになるからといって手を出さないですよね。
法律で禁止されていなくても、その危険性は脳の依存性を起こし、量がコントロール出来無くなり、身体と生活に大きな悪影響を及ぼすことはみな知っている事だと思います。
パンと牛乳も実はそのような中毒を引き起こすのです。
法律で禁止されているかいないかではなく、身体に悪く中毒になるものだと認識するべきなんです。

牛乳の問題点
牛乳は甘い 乳糖が含まれているから。 日本人の75%が乳糖不耐症であるというデータもある。
牛乳で腸内環境が悪化する。
乳がんの発症との関係も示唆されている。 IGF-1が含まれており、IGF-1の血液中の濃度が高いほど、乳がん、前立腺がん、大腸がん、子宮がん、肺がんのリスクが高くなることが報告されていたりもする。

牛乳は健康食ではなく、アメリカではその認識が広まって牛乳の消費量が減ってきている。余った牛乳を日本やその他海外へ売りたかったりする。
スウェーデンの研究データでは、牛乳をたくさんのんでいる方が寿命が短く、骨折が多いというデータが出ていました。牛乳を飲んでも骨は丈夫にはならないのです。

ヨーグルトは発酵している分、牛乳よりもまだましですが、牛乳成分を使っているので、健康のためにわざわざ食べるほどのものではない。
ヨーグルトに含まれている乳酸菌は腸によい場合もあるかもしれないが、食べていて体調が良くなっていると感じているのでなければやめた方が良い。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 08:05Comments(0)栄養妊婦クラス

2018年11月05日

質問:油に関して。魚が良いとのことでいたが魚も心配です。 妊婦さんのための栄養講座質問

質問:油に関して。魚が良いとのことでいたがここ最近は海のマイクロプラスチック問題も深刻ですね。
魚の7割ほどはマイクロプラスチックに汚染されているといった情報もあり・・・。

たしかに汚染されている魚が多いと言われています。
汚染されている魚を食べると身体を害するのでは無いかと心配ですよね。
ただ、オメガ3を摂取するに当たって、亜麻仁油は日本人の体にあわないという話しも有り、また高価です。
そのため、オメガ3を摂取するためにお魚を食べることをおすすめします。

妊婦さんが週3回以上魚を摂取すると子どものアレルギーのリスクが減ったというデータもあります。
魚は大きな魚であるほど、食物連鎖の上位となり、有害物質が蓄積されています。
大型の魚は避けて、頭からしっぽまでが見える小型の魚を摂ることをおすすめします。

厚生労働省の記載にツナ缶がありますが、缶詰は缶から漏出する金属の問題(アルミニウムその他)や加工されているため、添加物の問題があり、摂取はおすすめしません。
加工品を購入する際には原材料名をチェックしましょう。多くはアミノ酸などの化学調味料が使用されていたりします。


以下は平成22年に発表された厚生労働省の妊婦さんのための魚摂取の指針です。

妊婦が注意すべき魚介類の種類とその摂食量(筋肉)の目安
摂食量(筋肉)の目安 魚介類
1回約80gとして妊婦は2ヶ月に1回まで
(1週間当たり10g程度)
バンドウイルカ
1回約80gとして妊婦は2週間に1回まで
(1週間当たり40g程度)
コビレゴンドウ
1回約80gとして妊婦は週に1回まで
(1週間当たり80g程度)
キンメダイ
メカジキ
クロマグロ
メバチ(メバチマグロ)
エッチュウバイガイ
ツチクジラ
マッコウクジラ
1回約80gとして妊婦は週に2回まで
(1週間当たり160g程度)
キダイ
マカジキ
ユメカサゴ
ミナミマグロ
ヨシキリザメ
イシイルカ
クロムツ
(参考1)マグロの中でも、キハダ、ビンナガ、メジマグロ(クロマグロの幼魚)、
ツナ缶は通常の摂食で差し支えありませんので、バランス良く摂食して下さい。
(参考2)魚介類の消費形態ごとの一般的な重量は次のとおりです。
寿司、刺身 一貫又は一切れ当たり 15g程度
刺身 一人前当たり 80g程度
切り身 一切れ当たり 80g程度
目安の表に掲げた魚介類のうち複数の種類を食べる場合には、次のことに御留意ください。
例えば、表に「週に1回と記載されている魚介類」のうち、2種類または3種類を同
じ週に食べる際には食べる量をそれぞれ2分の1または3分の1にするよう工夫しましょう。
また、表に「週に1回と記載されている魚介類」及び「週に2回と記載されている魚介類」を同じ週に食べる際には、食べる量をそれぞれ2分の1にするといった工夫をしましょう。
また、ある週に食べ過ぎた場合は次の週に量を減らしましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 07:57Comments(0)

2018年11月04日

質問:牛乳は体に良くないとのことでしたがヨーグルトがどうしても食べたいです。栄養講座質問

質問:牛乳は体に良くないとのことでしたがヨーグルトがどうしても食べたいです。ゆいクリニックで提供している豆乳ヨーグルトのレシピが知りたいです!!家でやってみているがなかなかうまくいきません。

ゆいクリニックでは乳酸菌を作って、それを豆乳に混ぜて、豆乳ヨーグルトを作りました。
ヨーグルトができてからはいちいち乳酸菌は作らず、スプーン一杯分の豆乳ヨーグルトを豆乳にまぜて室温で4時間ほど置き、固まったら冷蔵庫にいれて保管しています。

味は、牛乳のヨーグルトに慣れていたら、やっぱりあまり豆乳ヨーグルトはおいしいと感じないかもしれません。
プルーンやフルーツと混ぜたり、ドレッシングなどにも活用しています。

玄米乳酸菌のレシピ
材料…無農薬玄米 1合 天然水 1.5 L. 天然粗塩 15 g 黒砂糖 45 g
(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。

玄米乳酸菌のできあがり。

この乳酸菌、50ccと豆乳200ccを合わせて、1~2日常温で置くと、豆乳ヨーグルトの出来上がり。
固まったら冷蔵庫で保管して下さい。

牛乳は色々と問題があるので、乳製品を避けることをおすすめします。
豆乳は消化が難しいので、そのまま飲むのでは無く、ヨーグルトや他の調理に使ったり、そのまま飲むときには噛んで唾液と混ざり合わせながらとるようにしましょう。


  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 15:50Comments(0)育児栄養妊婦クラスレシピ

2018年11月04日

おすすめの果物の食べ方

フルーツは食後のデザートに食べるというのが一般的だと思います。

私はいつもそうやって食べていました。
でも、下記の本を読んで、食後のデザートで食べることもありますが、なるべくはそうで無い時に食べようと気をつけるようになりました。

「からだの力が目覚める食べ方」 ハーヴィー・ダイアモンド 著

生のフルーツは胃の中で消化しないでも20分から1時間くらいで胃を通過します。
フルーツはそれ自身が消化酵素を持っており、長時間胃にとどまらないのです。

フルーツの良いところ:
フルーツの成分の多くは水分。
消化にほとんどエネルギーを必要としない。
身体に必要な5大栄養素をすべて過不足無く含んでいる。
 ブドウ糖(果糖)、アミノ酸、脂肪酸、ビタミン(ABCなど)、ミネラル(カルシウム、リン、カリウム、ナトリウム、鉄、亜鉛など)

でも、フルーツをもし他の食材と一緒に食べると、他の一緒に食べたものが消化を邪魔してしまうのです。
ですから、できるだけ、フルーツだけをたべてしばらくたってから他の食材を摂った方が、フルーツを上手に消化して栄養をとることができます。

ただし、フルーツはできるだけ新鮮なものを食べるようにして下さい。
市販されているフルーツジュースは熱処理が加えられていて、酵素やビタミンをあまり含んでいません。
又、熱処理をしたフルーツは、血糖値を上げすぎるという問題もあります。

ですから健康のためにはできるだけ生のフルーツを単独でとる事がおすすめです。
生のものをとるときに、冷蔵庫から取り出した冷たいものをとると身体を冷やしてしまいます。
50度くらいのお湯で洗うか、常温に戻してから食べましょう。
又、生のものをとると身体が冷えてしまうと心配する方もいますが、酵素が増えるので、代謝が良くなり、冷えは良くなる方向へ向かいます。

食後のデザートに果物を食べると血糖値を上げすぎてしまう場合があります。
果物をたべて血糖値が過度に上がらないようにするためには、果物と一緒に生のお野菜もとるようにすると良いです。生野菜を食べてから果物を食べるようにします。

又、スムージーもおすすめですが、スムージーにバナナを入れると血糖が上がりすぎる人がいるので、注意するようにして下さい。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 12:06Comments(0)栄養

2018年11月04日

ブラックコーヒーは血糖コントロールを悪くする!

コーヒーは疲れを癒やし、安らぎのひとときを与えてくれる、というテレビコーマーシャルでのイメージがあります。
でも、コーヒーだけでなく、どんなカフェイン飲料も、常用していると、心臓病や脳卒中、糖尿病、ガン、リウマチや骨粗しょう症などの病気のリスクを高めます。
血圧やコレステロール値、ホモシステイン値を上昇させ、心臓病や脳卒中になるリスクも高めます。

ブラックコーヒーで砂糖を入れていないから、血糖には影響しないと思っている人が多いですが、実際には、副腎を刺激し、肝臓のブドウ糖製造を増やす一方で、筋肉や脂肪細胞がブドウ糖を利用する能力を妨げ、インスリンの感度を低下させるため、糖代謝機能を混乱におとしいれて、糖尿病を引き起こす一因となる可能性があります。

また、睡眠が不足していてもカフェインの刺激によって何とか日々を切り抜けていくため、睡眠不足を助長し、脳神経エネルギーの製造や修復ホルモンの分泌を低下させ、様々な病気や肥満、老化の促進などをもたらします。
女性ホルモンへの悪影響やカルシウムを奪う、頭痛などの禁断症状などの問題もあります。
ビタミンを尿中に排泄させるのをすすめてしまうなどの問題もあります。

疲れを癒やすためにはブラックコーヒーやカフェインを含んだ紅茶や緑茶ではなく、カフェインを含まないハーブティーなどをおすすめします。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:39Comments(0)栄養

2018年11月03日

布良の布でシャンプー (ふらの布) 妊婦さんのための栄養講座質問

質問:ふらの布で頭も洗えるということでしたが、どのように洗うのか教えてほしいです

布良の使い方

洗髪(シャンプー):
①多くの汚れはお湯で落ちます。40度以上のお湯で洗うと髪を傷めるので、なるべくぬるま湯で洗いましょう。
②濡らした布良を頭に乗せて、その上から、気持ちいいと感じるツボをぎゅーっと押す。このとき、決してゴシゴシこすらないようにする。
③(シャワーを浴びながら)布良を乗せてマッサージしたら、流す。
(※洗髪(シャンプー)は、自分から出てくる油分で最初はべっとりする感じですが、そのひと山を超えられたら落ち着きます。しばらく使っていると、デトックス効果で粘土質のものが出てきますが、これもしばらくするとおさまります。この二山が越えられたら、髪質が目に見えて変わります。脱シャンプーを是非頑張って下さい。)

顔の洗い方: 
①ぬるま湯で顔を洗う。熱いお湯で洗うと肌を傷めます。
②四つ折りにした布良にたっぷりのお湯を含ませて、決してこすらないで顔に押し当てて汚れを落としていきます。
③小鼻の横や目の回り、髪の毛の生え際など、洗いにくいところは(こすらないで)タオルで撫でる感じ。基本的には押し当てましょう。
④最後にまたすすいだ布良で全体を包み込むように押しあてる。
(※ゴシゴシ洗いたくなりますが、じわぁ~っと当てるだけにしないと肌を傷めます。)
お化粧は、ふらの布で落ちないような化学製品を使わずに、お水で簡単に落ちる化粧品を使うようにしましょう。

ふらの布は、石鹸と一緒に使うと効果が無くなりますので、お湯か水だけでお使い下さい。
洗顔後のタオルも、お湯で振り洗いして、天日に干すだけでOKです。
使用しているうちにタオルが臭く感じられるときが来るかもしれませんが、それはデトックス(自分の毒素が出たということ)ですから、煮沸して天日干ししてください。使用直後からそうなる方もいれば、ならない方も…千差万別です。)
1ヶ月ほど使用して、タオルのふんわり感が無くなったら、お肌への使用は止めて、雑巾などに使った後、ゴミではなく土に還してあげてください。

以下は2018年8月に院長ブログにアップした記事です。ここで再掲します。

通常使われているシャンプーには多くの化学物質が使われています。
以下は、一例として有名なつややかな髪を作るというシャンプーの成分です。

【成分】
水、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウロアンホ酢酸Na、コカミドプロピルベタイン、ラウリル硫酸アンモニウム、ジステアリン酸グリコール、コカミドMEA、香料、セタノール、ジメチコン、ポリクオタニウム-10、クエン酸Na、クエン酸、水添ポリデセン、安息香酸Na、EDTA-2Na、エチレンジアミンジコハク酸3Na、パンテノール、パンテニルエチル、ラウレス-4、ラウレス-23、リシンHCl、塩酸L-メチルチロシン、ヒスチジン、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、キシレンスルホン酸アンモニウム、塩化Na

食べ物でも洗剤でも商品には成分表示がされていますが、意外と意識しないとみていないものです。
シャンプーをしてつるつる感が髪に出てきたとして、それは髪質が良くなったわけではなく、単に髪をシリコンなどでコーティングしているだけです。

皮膚から吸収される化学物質は体に大きな影響を及ぼすといわれています。

なるべく化学物質を使わない生活として、布良の布をご紹介します。
ゆいクリニックでは、赤ちゃんの沐浴は石けんを使わず、布良の布を使っています。

大人のシャンプーもふらの布がお勧めです。
最初はすごくふけが多くなってしまったという人もいますが、使い続けているうちに髪本来のよい状態になっていきます。

ふらの布でもシャンプーの仕方(一例)
まずはぬるめのお湯で洗い(熱いお湯だと髪が傷みやすくなるのだそうです。)、手だけで頭皮をマッサージします。
しっかりと髪が濡れたら、布良の布を頭に乗せ、その上からシャワーをかけます。
たっぷりのお湯を含ませた布良で頭をやさしくもみます。ゴシゴシこするのではなく、やさしくマッサージが良いです。

ふらの布で頭を洗うときには、シャンプーや石けんは使わないで下さい。
シャンプーをやめて始めのうちは、頭皮がべたついたり、臭いがでたりします。でもあきらめずに続けるとよい効果が得られます。
薄かった髪が生えてきたという話しもあります。

ふらの布だけで洗った場合、リンスを必ずしも必要としないのですが、
もし使うなら、好きなアロマオイルで作った手作りリンスをつけるととってもすっきりです。
ふらの布で洗っただけならリンスもあまり必要ありません。


どうしてもシャンプーをつかって洗いたいなら、シャンプーではなく、固形石鹸を使って以下の手作りリンスを組み合わせるのがお勧めです。

固形石鹸お勧め=アレッポの石けん
https://aleppo.co.jp/product.html  アマゾンや楽天で購入できます。

手作りリンスの作り方
クエン酸やグリセリンは薬局やスーパーで販売されていると思います。
材料】
・クエン酸…大さじ3杯

・グリセリン…大さじ1杯

・水(浄水or精製水)…500ml できれば浄水器を通した水にしてください。塩素を除去するため。

・お好みのアロマオイル…数滴(お好みの量で調節可)

【作り方】

クエン酸が粉末状で、シャンプーボトルにそのまま入れると、口の部分にくっついてしまったりするので、先にボウル・洗面器などで作ってから、プッシュポンプなどに入れ替えるのが便利です。

ボウルにすべての材料を合わせて、泡だて器などでよくかき混ぜ、クエン酸をよく溶かし、プッシュポンプなどのシャンプーボトルに入れ替えるだけです。

【使い方】

クエン酸は酸性で、体質によっては、そのまま使うとシミたりする場合もあります。

洗面器にお湯を3分の1くらい張り、その中にプッシュポンプなら5~10プッシュ入れ、髪を洗面器の中に入れ、よく馴染ませます。

その後、洗面器に残ったリンス液を、髪に振りかけ、よく揉みほぐして、お湯で軽くすすいで終わりです。

アレッポの石けんのホームページより

* 基本の濃縮クエン酸リンス *
材料
クエン酸 ・ ・ ・ 40cc
グリセリン ・ ・ ・ 5cc
水または酒 ・ ・ ・ 200cc ぐらい
( 酒は蒸留酒など、 アルコール度数の高いもの )
* アルコールはお好みで
道具
クエン酸リンスを入れる容器 (ペットボトルなど)
作り方
1. クエン酸、 グリセリン、 水 (または酒) を容器に入れる
2. 容器のふたをしっかり閉め、 クエン酸が溶けるまでよく混ぜる

お好みで好きなアロマオイルを入れると良いです。



他に石けんシャンプー用のリンスも市販されています。パックスナチュロン リンスなど

以上なるべく化学物質を使わないシャンプーの紹介でした。

布良の布 https://www.fulanowakai.com/fula
「布良」の綿花は有機栽培、
そしてていねいな手摘み、手紡ぎ。
人にも、生態系にもやさしくて、あたたかい。
「布良」の綿花は、有機肥料を施し、農薬を使わずに栽培した純粋なオーガニック。

しかも、ひとつひとつ手で摘み、手で紡いで糸にしています。

そのために、撚りは均一ではなく、表面はふんわりした仕上がりです。

「布良」は洗剤がなくても汚れを落とすことができます。

その秘密の一つは、吸水率が100%を優に越え(*)、十二分に水を含むことができる、

という特徴があるからなのです。

「布良」を使えば、洗剤やシャンプーを使うこともなく、水資源の汚染防止につながります。

そして「布良」に触れるたびに、使うごとに、身も心も包んでくれるような優しさが伝わってきます。

「体にも心にも、そして環境にもよい布」

その素晴しさが伝わるようにという想いをこめて「布良」という名前をつけました。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 12:13Comments(0)育児栄養妊婦クラス

2018年11月03日

2018.11 早期接触と母乳育児 妊婦クラス 感想

2018.11の妊婦クラス母子早期接触と母乳育児感想をご紹介します。

感想:産後すぐの母・父の早期接触に心うたれた。始めての出産なので母も父も産まれてくる子にとっても不安だけれど我が子の早く会って抱きしめてあげたいと思った。母乳育児については赤ちゃんにとって母からの愛情としても栄養面でも精神的にも人工乳より母乳の方が良いことが詳しく知れてよかった。母乳が出るか不安であるが出来る限り完全母乳でいきたいので母乳がでるようにケアしていきたい。

感想:妊娠初期の間、船酔いの状態が1日続き夜中は微熱でうなる日が続きました。その時期は血中酵素が大変少なくなってしまっていた事を後で知り、偏った食事をしてしまった事を反省しています。赤ちゃんと旦那さん、また両親たちと日々勉強会の輪を広げて良い気持ちにしていきたいです。

感想:上の子2人とも母乳で育てました。その2人の時には搾乳した分は当日中に飲ませる予定が無ければ“すぐ冷凍”するべきだと本か誰かに聞いたのでそうしていたのですが、“冷蔵庫で8日間は大丈夫”という情報は目からウロコでした。新しい知識を得たことで母乳を直接与えられない時の人工乳への切り替え、解凍の手間などはぶくことができそう。

感想:「母乳は生きている」この言葉が心に響きました。どんなミルクより薬より母乳が一番栄養のある万能な赤ちゃんの飲み物なんだと気付かされました。1歳過ぎても断乳
しなくても良いとか授乳中でも薬を飲んでも良い等、今日初めて知った事がたくさんあって、とても勉強になったのと精神的に楽に思えました。

感想:先生のこだわり→開院の話や、1番目のお子さんの時から4番目の時までの考え方の変化と育て方か聞けて良かったです。母乳育児についても難しくなってもゆいでのサポートがある事を教えて頂いたので、とても心強く思いました。

感想:上2人の時は早期接触は10分くらいで新生児室に連れていかれたのでゆっくり触れ合えるのは嬉しいなと思った。母乳に関して良いことづくめで3人目の子にもしっかりあげたいと思いました。もう少し今の時期から食生活をちょっとでも見直していこうと思った。

感想;想像以上に母乳に栄養があってビックリしました。母乳育児ができるよう栄養取っていこうと思います。栄養とエネルギーの違いが分かりやすかった。ホルモンがいろいろなことをサポートしてくれていると知って改めて体の仕組みに驚きました。

感想:母乳のことも色々聞いてとても勉強になりました。卒乳とかも聞けて良かったです。電子レンジを少しずつやめていきたいと思いました。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:39Comments(0)母乳育児母子早期接触妊婦クラス

2018年11月03日

母乳育児中の薬の使用について問題ないか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児中の麻酔について気になった。口腔手術を受ける予定があるのですが、母乳育児中でも受けられるのか、遅らせるべきなのか教えてほしい。

母乳育児中に薬を使用しても赤ちゃんにはあまり影響が起こることは無いです。
口腔手術として使われる薬としては、局所麻酔薬、痛み止め、抗生剤などですが、これらの薬を使用したからと行って、赤ちゃんには全く問題ありません。
小さな赤ちゃんをあずけて手術を受けるのは、時間が長いとお母さんにも赤ちゃんにも負担になると思うので、離乳食が進んで、母乳の間隔が空くようになってからでも良いのでは無いかと思いますが、症状があって早めにうけた方がよいのであれば、特に待つ必要は無く、母乳育児中にも手術がうけられます。

ちなみにレントゲン写真をとってももちろん問題ありません。

妊娠中にも口腔内や胸のレントゲン写真を撮影したとしても放射線量はごくわずかで、赤ちゃんへの影響は心配ありません。
必要な検査はしっかり受けるようにして下さい。

内服する薬が赤ちゃんへの影響が心配であれば、是非ご相談下さい。
当院に受診歴があるかたはお電話ででも母乳育児中の薬に関しては御相談可能です

母乳育児サークルは無料で、授乳中の困ったを他のお母さん達や助産師さんと気軽にお話しできる集まりです。是非ご参加下さい。


抗がん剤(代謝拮抗剤)
放射性物質(一時的に授乳をやめる)
上記の薬は授乳中禁忌で、授乳をやめるか薬を使わないという選択肢しか無いですが、他の薬は基本的には使用可能です。


でも多くの薬の添付文書(説明書)には、授乳中は禁忌 と書かれています。禁忌というととても強い言葉で絶対に使ってはいけないと感じるかと思いますが、どうして赤ちゃんに影響の無いはずのお薬の説明書にこのように書かれているかのでしょうか。
母乳中にごくわずかに薬が混ざって、それが赤ちゃんに影響なかったとしても、もしも何か赤ちゃんの体調の変化が現れた場合に、それがお母さんの内服した薬のせいだと言われないために、製薬会社の自己防御のためにそのように書かれているのです。

でも薬剤師や母乳の専門家で無い多くの医師は、添付文書通りに授乳中に薬を内服しようとすると授乳をやめて下さいと説明してしまうため、多くのお母さんが、薬内服をきっかけに授乳をやめてしまっている状況は本当にもったいないことだと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:32Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月03日

母乳育児中の母親の食べ物は赤ちゃんの味覚に影響しますか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児中の食べ物・飲み物の影響について。アルコールは飲まなかったがお菓子や甘いものを食べたのでそのことで赤ちゃんの味覚など変わってきますか?

様々な研究から、お母さんがたべたものの匂いは母乳に影響するということがわかっています。

また羊水の匂いもお母さんの食事が影響するということがわかっています。

古い研究ですが、羊水に甘い糖分を注入したら、赤ちゃんの羊水を飲む回数が増えて、苦みのある成分を注入したらあまり羊水を飲まなくなったという結果も有り、胎児から赤ちゃんは味覚を持っていると言うことはわかっています。

人の味覚は強い刺激になれてしまうと、細かい味に鈍感になったりするとも言われています。
いつも塩分の濃いものを食べていると、野菜そのものの素材の味があまりわからなくなってしまったりします。

私はいつも栄養(酵素やビタミン)をとるためになるべく野菜を生で食べることを妊婦さんやクリニックを受診した方々におすすめしています。
生野菜を食べる場合に、ドレッシングやマヨネーズをかけるとやさいそのものの素材の味がわからなくなり、また余計な添加物や油をとってしまうリスクがあります。
できるだけ、うすい味付けで食べることをおすすめします。

砂糖は麻薬と同じように身体に依存性を作ってしまい、砂糖がないとイライラしたり落ち着かなくなったりするようになります。

母乳や羊水の匂いや風味がお母さんの食事の影響をうけるということで、赤ちゃんは胎児の時から、お母さんの食事の影響をうけて味覚を作っていくと思われます。
妊娠中も授乳中も、またその後お母さん自身の健康のためにも、赤ちゃんを砂糖中毒にしないようにするためにも。、なるべく薄味で甘い物はできるだけ避けるようにしましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:16Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月03日

夜の授乳で母乳育児をすると寝不足になるのか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児の体験談をもっと聞きたかった。サイトで夜泣きとか2時間おきの母乳で寝不足で日常生活に悪影響が・・・っていう方々がいると聞いた。対策を調べてみたらアメリカ式で放っておくのがいいと見たが、今回のクラスで放っておくと諦め癖がついてしまうと言っていたのでどうしたものかと思いました。

赤ちゃんを放っておくことは、赤ちゃんの心に大きな傷を作ってしまいます。
人間の赤ちゃんはたくさんたくさん抱っこされて、人との絆を作っていって、コミュニケーションや言葉を学んでいくのです。
赤ちゃんの心を守るためにも、たくさんたくさん抱っこしてあげて下さい。

母乳育児をしていて、夜間の頻回授乳が辛いという体験談を聞くと不安になってしまうかもしれません。
での、人間の身体は自然と良く出来ていて、お産後は赤ちゃんに授乳をしながら必要な睡眠が取れるように身体は変化していきます。

授乳中はこの小刻み睡眠でしっかりと睡眠が取れるようにホルモンがサポートしてくれるのです。
もちろん、授乳のたびに起きあがって、飲み終わるまでずっと起きていると辛いことと思います。
なので、添い寝で授乳をしたり、添い寝でうまく授乳できない場合には大きなビーズクッションやソファーにもたれて、授乳中に上手に休みながら授乳するとよいと思います。

ただ、産後1ヶ月くらいまでは赤ちゃんと同じリズムで休むくらい休息が必要です。
赤ちゃんが寝ている間に家事や自分の時間を持とうとして眠らないと睡眠不足になってしまい、疲れ切ってしまったりします。
お産後は1ヶ月くらい、できるだけスマートフォンやコンピューターのブルーライトを避けて、できるだけ読書などもさけて目を使わない生活をしましょう。

産後の養生をしないとずっと後になって健康に悪影響を及ぼします。
この時間はしっかりと大切に休むようにしましょう。
産後の家事など手伝いがあまりない人も無理せず、ここは有料サービスも利用しながらしっかりと休息をとることを強くおすすめします。

母子同室か、母子別室かという議論がありますが、お産直後から赤ちゃんと一緒に睡眠のリズム作りをしてこそ、授乳しながら夜も休める身体作りができます。ひとたび自然のリズムを崩してしまえば、そこから回復するのには何倍もの時間がかかってしまいます。
ですから、お産直後から自然なリズムを練習していくことが大切です。
  
  • LINEで送る


2018年11月03日

質問:母乳をあげすぎのときは赤ちゃんがほしがっても制限したほうがいいのですか? 2018.10母乳育児妊婦クラス

質問:母乳をあげすぎのときは赤ちゃんがほしがっても制限したほうがいいのですか?

母乳をあげすぎかどうかというのはなかなか判断が難しかったりします。
単に体重がよく増えているというだけでは、赤ちゃんが飲み過ぎているとはいえないと思いますが、赤ちゃんが吐いたり、苦しそうにうなったりする場合には、飲み過ぎの可能性もあります。

授乳後に赤ちゃんが泣くと「まだ母乳が足りていないのではないか」と不安を感じるママは少なくありません。

そしておっぱいをさらにあげたり、ミルクを追加し足りして、泣けば授乳をくりかえし、赤ちゃんは与えられるままに飲み続け、飲み過ぎなので吐いてしまって、再び泣いておっぱいやミルクを与えられる…このようなことを繰り返してしまうと、飲み過ぎかもしれません。

このような状況を過飲症候群という名前で呼んだりすることもあります。

赤ちゃんが泣いている理由は「おなかがすいている」だけではありません。
もし赤ちゃんが苦しそうに顔を真っ赤にしてうなったり、よく吐いたり、お腹がパンパンに張っていたり、反り返ったり、飲んだ後に鼻づまりのように鼻をぐすぐすさせるようなら、飲み過ぎかもしれません。

赤ちゃんが泣いたときには、お腹がすいて泣いているのか、遊んで欲しいのか、眠たいのか、などちょっと様子を見てあげても良いかもしれませんん。

赤ちゃんはおっぱいやほ乳瓶が口に来ると飲み過ぎて苦しいにもかかわらず、さらに飲んでしまいます。そしてお腹が張って苦しいので、ぐっすりと眠れず、しょっちゅうぐずって落ち着かなくなったりします。

飲み過ぎているかもとかもしれないと思ったら、しっかりげっぷをさせてあげる、赤ちゃんを丸く抱っこしてあげたり、またうつ伏せにして腕に載せて背中をさすってあげる抱っこが落ち着くこともあります。

体重がすぐに計れなくても、赤ちゃんのお腹がパンパンでよくぐずるなら丸い抱っことげっぷをさせてあげましょう。  
  • LINEで送る


2018年11月02日

質問:赤ちゃんの貧血はどのようにわかるのか知りたいです。 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:赤ちゃんの貧血はどのようにわかるのか知りたいです。

地域によって異なりますが、沖縄では10ヶ月頃の乳児健診で貧血検査を行っています。
以前は3,4ヶ月健診でも貧血検査がありましたが、これは沖縄だけだったそうです。
現在は10ヶ月で行われます。

貧血の目安となるヘモグロビン(Hb)値が11g/dl未満だと貧血という事になります。
10g/dlまでは食事指導で様子を見ることになりますが、9g/dl台以下になると病院受診して詳しい検査と治療が必要になります。

赤ちゃんは通常10ヶ月の時にお母さんからたくさん鉄をおなかのなかでもらって生まれてきます。
でも、お母さんが十分に赤ちゃんに鉄をあげられないと赤ちゃんは貧血になってしまいます。

産まれた赤ちゃんは一年で体重が3倍にも大きくなるので、生まれた後の蓄えをすぐに使い果たしてしまうので、離乳食で少しずつ鉄分を補っていく必要があります。
でも、赤ちゃんの腸がしっかりと食べ物から栄養を吸収できるようになるためには1歳半から2歳くらいまでかかるので、それまでおっぱいを本人が飲みたいだけあげながら、食べ物を補っていってあげる必要があります。

授乳期にお母さんがたくさん鉄分をとっても母乳中の鉄濃度はそれほど変わりませんが、授乳期にはお母さん自身が自分の健康のために栄養をたくさん必要とします。またお母さんの鉄不足は産後うつとのこ関連もあると言われています。
妊娠中からしっかりと鉄や亜鉛やマグネシウムなどの大切なミネラル、ビタミン、タンパク質など栄養をしっかりととりましょう。

赤ちゃんが鉄不足だとインクレミンシロップというお薬で治療することが多いですが、色々と添加物も多くなるべくなら飲ませたくないようなお薬です。フローラディクスというサプリメントでハチミツがはいっていないタイプもあるので、もし赤ちゃんに飲ませるならこのようなサプリメントも検討するとよいかと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:46Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月01日

開院記念日 7周年

本日はゆいクリニック開院記念日です。
無事に7周年を迎えることができて感謝しています。

ここのところとても元気で、これからもますますよい方向にむかってゆいクリニックは発展できると感じています。
今日も朝は2時半起床でしたが、元気に西式健康法の運動をやって午前の外来こなして昼休み15分くらいで午後の妊婦クラスを開催しましたが、あまり疲れずに仕事を終えることができました。
また夕方は海水温熱をうけて、更に元気になりました。

今月中に7周年記念パーティーを企画しています。
パーティーが終了しましたらまた報告します。

今後ともゆいクリニックをどうか宜しくお願いします。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 20:02Comments(0)日記

2018年11月01日

インフルエンザ予防接種について

そろそろインフルエンザを気にする季節になってきました。
ゆいクリニックでもインフルエンザ予防接種を開始しています。
ゆいクリニックではチメロサールフリーのインフルエンザワクチンを取り扱っています。

クリニックで予防接種を行っているにもかかわらず、私はあまりインフルエンザ予防接種に乗り気ではありません。
うちでインフルエンザ予防接種を扱っているのは妊婦さんへのインフルエンザ予防接種が一般的には推奨されているからです。

以前は私も毎年のように予防接種をしていましたが、2年ほど前からやめました。
5年くらい前にはインフルエンザにかかって寝込んだ事もあるのですが、予防接種の効果に関しては賛否両論で、自分自身にはうたないことにしました。
インフルエンザにかかるのはウィルスに感染するから。それは確かにそうなのですが、インフルエンザにかかる人とかからない人がいることも事実です。またかかっても軽くすむ人もいます。
私は今は砂糖小麦乳製品をやめて腸をよくすることを頑張って、インフルエンザ予防を行うことにしています。

ゆいクリニックスタッフは、インフルエンザ予防接種を行うか、サプリメントの支給をうけるかいずれかの方法を自分で選んでインフルエンザ予防を行ってもらうことにしています。

サプリメントを使用する場合には、インフルエンザ予防にはビタミンDとビタミンBなど、実際にかかってしまったらオリーブ葉エキスと多量のビタミンCで対処します。
また、漢方の麻黄湯は、タミフルと同等かそれ以上にインフルエンザにかかった場合の有熱期間を減らす効果があると言われています。

タミフルやリレンザなどはインフルエンザの治療薬ですが、これにも問題があります。
インフルエンザウィルスは少しずつウィルス構造が異なるので、一度かかってもまたかかる可能性があります。ウィルスの構造は少しずつ変わるので、一度かかると通常4年程度はかかりません。
ところが、すぐにウィルスの薬を服用すると完全に免疫抗体ができる前に症状が治まるので、同じ年に2回かかったり、毎年のようにかかってしまったりすることも起こりえます。
またタミフルは、脳に侵入し副作用として異常行動を起こすことがあります。
インフルエンザにかかった10代の子どもたちが興奮状態に陥って暴れたり、窓からとびおりたりする事故がありました。
これはインフルエンザ脳症によるという厚生労働省の見解がありますが、タミフルの副作用だという意見もあります。
薬の副作用を考慮して、薬を使わずに免疫力や漢方薬、サプリメントで治すという事も一つの手段と考えてみると良いかと思います。

インフルエンザや風邪にかかって熱を出したときには、食欲がおちますが、そのようなときには水だけをのんで、他は何も摂らない方が早く回復します。よくあまいスポーツドリンクなどをとる事が進められたりしますが、人工甘味料や砂糖が含まれていますので、摂らない方がよいです。砂糖は酵素を消費し、身体を消耗させ、免疫力を落とします。人工甘味料はさらにからだに負担になります。


私の体験ですが、以前に喉が痛くなった時には、すぐにオリーブ葉エキスとビタミンCをとって数時間で身体のほてり感、動悸、喉の痛みが続いた後に回復しました。

オリーブ葉エキスは、天然の抗生物質とも言われるサプリメントで、抗生剤とも違い、ウィルスにも効果があると言われています。
ちなみに抗生物質はウィルスには効かないのですが、ウィルス感染後の細菌感染予防という目的で風邪で発熱して病院受診すると、抗生剤が処方されることが多々有ります。
でも、抗生剤は腸内細菌のバランスを崩し、免疫力を落とすので、なるべく飲まない方が良いです。

オリーブ葉エキスはかなり高価なサプリメントですが、効きます! 
ちなみにゆいクリニックにも置いています。

明らかに風邪の引き始め症状を自覚したときに、ビタミンCを2000mg飲んで寝て翌日には改善しました。

いっぺんに2000mgはかなり多いですが、風邪の時にはビタミンC1000mgから2000mgを数時間おきにでもとった方が良いとか。副作用は便が緩くなるということです。
この2000mgのビタミンCもクリニックに置いています。
今まで、患者さんにビタミンCを処方するときには錠剤でよくだしていたのですが、錠剤は固めるための余計な添加物が必要ということみたいで、薬処方は最近は顆粒も処方しています。

ホメオパシーのレメディ アコナイト 30Cも急な症状が起こったときにはなんにでもあうレメディです。


ゆいクリニックでは、インフルエンザワクチン以外のインフルエンザ予防方法も紹介しています。
インフルエンザワクチン接種との併用はもちろん可能です。

又、ビタミンDは現在ゆいクリニックではカプセルだけ取り扱っていますが、子どももとれる液体のビタミンDのサプリメントも今後取り扱いを行う予定です。
量が大人向けのため、子どもに与える場合には一滴落とした後に希釈が必要ですが、カプセルの飲めない小さな子どもでもとれる液体のサプリメントです。

基本の感染予防である、手洗いうがい、栄養摂取と腸内細菌を整えること、これらをしっかりとすることは最も大切だと思いますので、ぜひ体調を整えるようにされて下さい。

沖縄はやっと涼しくなってきたところですが、これから冬になって空気が乾燥してくると風邪がはやってくると思います。
皆様体調管理に気をつけて、頑張りましょう!
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:39Comments(0)診療栄養
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
島袋 史
島袋 史
産婦人科ゆいクリニック http://www.yuiclinic.com/