2016年03月01日
ゆいクリニックでの3回目のお産
昨年末から今年初めにかけて、ゆいクリニックで3回目のお産をされた方が3人いました。
最初の3回目のお産の方は、初産から1年ちょっとずつで今回3人目と年の近い子どもの出産でした。
2人目も赤ちゃんの体重がかなり減って、おっぱいでいけるのかかなり心配したのですが、今回3回目の出産でも赤ちゃんの体重がかなり減りました。ただ、2人目とほぼ同じ経過をたどり、その後の体重の増えもすごくよかったので、経過が見える分とても安心でした。
とっても落ち着いておっぱいをあげられていて、今回は、前回よりもうすこし長くおっぱいをあげようかなと言っていました。
またもう一人の方は、2人目からゆいクリニックで出産されて、今回4人目の出産をされました。だんなさんの離島勤務にともなって3人目は離島からの里帰り出産でした。
ダンナさんにも立ち会いしてもらいたいと、赤ちゃんには○日より後に産まれてきてねとだんなさんが本島に戻ってくる日を伝えていたところ、なんとだんなさんが帰ってくる日の明け方に赤ちゃんは来てくれました。
あと数時間後だったらだんなさんも間に合ったのだけど、でも赤ちゃんはちゃんときいていたのかな、と思いました。
予定日よりちょっと早めの出産でもあり、まさかのフライングでしたが、赤ちゃんは○日にきてねというお母さんの御願いをよくきいていたのかもしれません。
この方のゆいクリニックで3回目4人目の出産は、前回と違い早まると覚悟していたのになかなかお産にならず、予定日近くなってからお産となりました。今回はだんなさんにも帰ってきてもらって、無事に出産に立ち会ってもらうことが出来ました。
そして、もうひとりのゆいクリニック3回目のお産の方は、5人目の出産でした。
3番目の子どもの出産は、ゆいクリニックの第1号の赤ちゃんでした。そして4番目の時も、5番目の時も子ども達みんなが立ち会ってお産となりました。
4番目の子の出産のときには3番目の子がずーっと泣いていましたが、今回のお産では4番目の子はずっとおとなしくお父さんに抱っこされて、3女ちゃんもしずかにお産に立ち会っていました。
赤ちゃんが産まれた瞬間に長女さんが泣き出して、号泣。お産の感動を分かち合いました。
お姉ちゃんはお友達と一緒にお母さんにメッセージカードを書いてくれていました。
お友達はまだ小学校2年生なのに、
「ごしゅっさんおめでとうございます。」
とのメッセージで大人っぽかったです。写真に撮らせてもらいました。
お姉ちゃんからは、
「ママへ、あともう一人うまれてほしいな~」
とのメッセージでした。


3人目の出産の時にはかなりシャイだったお父さんも、さすがに5人目となると慣れたもので落ち着いてお産に立ち会っていました。
今回ブログに写真のせてもいいですか?とお母さんにきいたところ、
「おっぱいの乳首がうつっていなければいいですよ。」
との事でした。
というのは、赤ちゃん産まれたよとお父さんが友人たちに送った写真に、お母さんのおっぱい付きの写真を送ってしまったのだそうです。
お姉ちゃんたちに囲まれて5女ちゃんはきっとすくすくと大きくなることと思います。


最初の3回目のお産の方は、初産から1年ちょっとずつで今回3人目と年の近い子どもの出産でした。
2人目も赤ちゃんの体重がかなり減って、おっぱいでいけるのかかなり心配したのですが、今回3回目の出産でも赤ちゃんの体重がかなり減りました。ただ、2人目とほぼ同じ経過をたどり、その後の体重の増えもすごくよかったので、経過が見える分とても安心でした。
とっても落ち着いておっぱいをあげられていて、今回は、前回よりもうすこし長くおっぱいをあげようかなと言っていました。
またもう一人の方は、2人目からゆいクリニックで出産されて、今回4人目の出産をされました。だんなさんの離島勤務にともなって3人目は離島からの里帰り出産でした。
ダンナさんにも立ち会いしてもらいたいと、赤ちゃんには○日より後に産まれてきてねとだんなさんが本島に戻ってくる日を伝えていたところ、なんとだんなさんが帰ってくる日の明け方に赤ちゃんは来てくれました。
あと数時間後だったらだんなさんも間に合ったのだけど、でも赤ちゃんはちゃんときいていたのかな、と思いました。
予定日よりちょっと早めの出産でもあり、まさかのフライングでしたが、赤ちゃんは○日にきてねというお母さんの御願いをよくきいていたのかもしれません。
この方のゆいクリニックで3回目4人目の出産は、前回と違い早まると覚悟していたのになかなかお産にならず、予定日近くなってからお産となりました。今回はだんなさんにも帰ってきてもらって、無事に出産に立ち会ってもらうことが出来ました。
そして、もうひとりのゆいクリニック3回目のお産の方は、5人目の出産でした。
3番目の子どもの出産は、ゆいクリニックの第1号の赤ちゃんでした。そして4番目の時も、5番目の時も子ども達みんなが立ち会ってお産となりました。
4番目の子の出産のときには3番目の子がずーっと泣いていましたが、今回のお産では4番目の子はずっとおとなしくお父さんに抱っこされて、3女ちゃんもしずかにお産に立ち会っていました。
赤ちゃんが産まれた瞬間に長女さんが泣き出して、号泣。お産の感動を分かち合いました。
お姉ちゃんはお友達と一緒にお母さんにメッセージカードを書いてくれていました。
お友達はまだ小学校2年生なのに、
「ごしゅっさんおめでとうございます。」
とのメッセージで大人っぽかったです。写真に撮らせてもらいました。
お姉ちゃんからは、
「ママへ、あともう一人うまれてほしいな~」
とのメッセージでした。
3人目の出産の時にはかなりシャイだったお父さんも、さすがに5人目となると慣れたもので落ち着いてお産に立ち会っていました。
今回ブログに写真のせてもいいですか?とお母さんにきいたところ、
「おっぱいの乳首がうつっていなければいいですよ。」
との事でした。
というのは、赤ちゃん産まれたよとお父さんが友人たちに送った写真に、お母さんのおっぱい付きの写真を送ってしまったのだそうです。
お姉ちゃんたちに囲まれて5女ちゃんはきっとすくすくと大きくなることと思います。