【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年12月12日

おっぱいを長くあげて良いと知って安心しました。~看護学生感想

看護学校でちょっと脱線して母乳育児の講義をさせてもらって、下記の感想をもらいました。

・私自身まだ2歳になる子供に授乳している身であったため、すごく勉強になりました。
日本では周りの人に
「まだあげているの?」
とか
「もうやめたら?」
とよく言われるたびに嫌な思いをしてきたので、母乳育児の正しい知識がつけられて良かった!
「1歳過ぎたら母乳は水になる」
と周りに言われ続けてきたけどそうではないことが分かって安心した。

島袋コメント:
母乳そのものの成分は生後1ヶ月後ずっとほとんど変わらず、栄養も免疫成分も保たれます。
母乳は量依存性に子どもの健康をサポートするので、長くあげればあげるほど、子どもはたくさんおっぱいが飲めて、子どものためになります。

大きくなった子どもが人前で
「おっぱいちょうだい!」
というと、お母さんはちょっと恥ずかしいという人がいます。
そういう人のために、ちょっとしたアドバイス。
おっぱいと子どもに教えずに、何か当たり障りのない言葉を教えておきましょう。
私の知り合いは、おっぱいのことを
「マミー」
と教えたそうです。
子どもが電車の中で、
「マミー」
と叫んでもあまり恥ずかしくなかったといっていました。
「お母さん、おっぱいー!」
と叫ばれると、その子どもが大きいとちょっと恥ずかしいと思ってしまったりしますよね。
そのお話をきいてなるほどと思いました。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 07:59Comments(0)育児母乳育児

2018年11月10日

質問:痩せすぎより小太りの方が寿命が長いとテレビで見たことがあります。1日1食~2食が健康に良いのでしょうか?

妊婦さんのための栄養講座受講者からの質問です。

質問:痩せすぎより小太りの方が寿命が長いとテレビで見たことがあります。1日1食~2食が健康に良いのでしょうか?色んな情報があり分からなくなっています。

中年女性の場合には、皮下脂肪があったほうが長生きするという見解もあります。
確かに色々な情報が有り、何が正解なのかは迷いますよね。
私は、やはり人によってベストな方法は異なるので、トライアンドエラーを繰り返して、ベストな方法を探っていかないといけないと思います。
私自身が学んだことを今回の栄養講座でお伝えさせていただきましたが、今回お伝えしたことも全て正しいとは言えません。
時代によっても正しいことは変化していったりします。
講座で学んだこともあわせて、是非ご自身のベスト健康法を探っていただけたらと思っています。

私自身は、運動や食事の改善を始めて、明らかに以前より疲れにくくなり、元気に働けるようになったと実感しています。

私は断食や食事療法を始めて、2~4kgほど体重が減りました。
もともと太ってはおらず、妊娠出産時以外はこの20年以上155cm48~50kgの体重でした。
食事療法開始前には一時期50kgを超えて下腹部の脂肪も少し気になりましたが、中年なのでこの程度は普通だと思っていました。
今は46kg程度でもっとやせたいとは思わないし、皮下脂肪は身体に大切という話しもあるので、もうすこし太っても良いかなと思いますが、腸が悪いのかたくさん食べても太りません。

ここ1週間程ですが、忙しくてお昼があまり食べられないことが続いていますが、一日1食にして、今までよりも更に元気になったように感じています。
断食療法で有名な甲田光雄先生は、断食や少食、朝食抜きの健康法をおすすめしています。
甲田光雄先生の著書をたくさん読んで学び、私自身少食の大切さと効果を実感しています。

最初に朝食抜きを学んだときから徐々に家族みんなで朝食は野菜スムージーだけにして、子どもたちはそれに果物だけプラスして食べるという生活を始めました。
これはナチュラルハイジーンの考え方も入っています。
子どもたちもそれでかなり元気に過ごせているようです。

最近から私は朝はスムージーでは無く梅干し1個に変えてきています。

空腹を感じるときに、身体の中の長寿遺伝子サーチュイン遺伝子が働いてより長生きできるというデータが出ているので、食べ過ぎずに腹8分目、できれば6分目くらいで食べ終わる方が良いとすすめられています。
食事回数を少なくすればトータルの摂取カロリーは減ってより健康になれると考えられます。

腸がよくなるとそのような少ない食事でも体重は増えていくとのデータもあり、私も少食を目指して頑張って、今後もっと腸を良くして、少食でもふっくらとなれるように今後も食事療法を頑張って行きたいと思っています。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 07:52Comments(0)育児栄養妊婦クラス

2018年11月06日

「悪阻中、においや味で食べにくいものは無理して食べなくてもいい!」は本当ですか?2018.11の妊婦クラス質問

質問:悪阻中、においや味で食べにくいものは無理して食べなくてもいい!というお話も聞いたのですが本質的にはどうなのでしょうか?クロレラをとらなかったこと後悔しています。

悪阻中は無理して食べなくても良いです。
悪阻の間は、味覚が変わり、食欲が落ちます。
からだがデトックスにトライしているのではないかと思われます。
食欲が無い時でも水分がとれれば一応病的な状態にまではいっていないと考えてだいじょうぶです。
ただ、体重が明らかに2kg以上減る場合に、もともとかなり肥満が有り、身体に蓄えがある人は良いのですが、もともとやせている人は要注意かもしれません。

味覚がかわり食べられないものが増えたときには、できるだけ生野菜や新鮮な果物を摂取することをおすすめします。
つい手軽に食べられるパンや麺類をとるという方もいますが、小麦は腸内環境を悪化させるので、できるだけ避けることがおすすめです。
野菜や果物の繊維がとれない胃の悪い状態の時には、生搾りで繊維をできるだけ取り除く(こしてあげる)かジューサーでジュースをしぼって飲むととても良いです。
スムージーは繊維ごと摂ります。元気な人はそれで良いですが、胃が弱っていたり癌の人は食物繊維の摂取が難しイーのでジュースのみを取ることになります。

先日受診された妊娠初期の方は、味のついていない水が飲めないとのことで、スポーツドリンクを手にもって飲まれていました。
でも、加工品を摂るときには原材料名をチェックするようにしましょう。
スポーツドリンクには、砂糖や人工甘味料、香料など、合成食品添加物がたくさん含まれているので、避けることをおすすめします。
「でも、味がないと飲めないんです」
と言われたので、ちゃんぷるー市場でシークワーサーを買って、それを水に搾って生シークワーサー水を飲むことをおすすめしました。
生だと酵素とビタミンがたっぷり取れて、身体にとっても良いです。
もし、生のシークワーサーが手に入らなくても、シークワーサージュースが販売されています。
色んな会社から販売されていますが、ペットボトルではなく、ガラス瓶に入っている、食品添加物が添加されていないなどをチェックして購入することをおすすめします。
シークワーサージュースもちゃんぷるー市場で販売されています。

妊婦さんのための栄養講座ではクロレラが葉酸やビタミンB、アミノ酸がとれる優れた天然のサプリメントであるとご紹介しました。
クロレラはたくさんの会社がありますが、当院でおすすめしているクロレラは、細胞壁が破砕されていて、栄養がとても吸収しやすく、また太陽光で育てられていて栄養価が高いものです。
葉酸を摂取するのにもとても適しています。
でも、とても高価なので、サプリメントを摂らなくても、腸内環境をよくして影響吸収をよくして、自然な青葉野菜をしっかりとることで葉酸が取れたりするので、こちらをしっかりやることもおすすめです。

いつからでも遅くないので、腸をよくして栄養を摂るように食生活の改善を頑張ってみてください。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:51Comments(1)育児母乳育児栄養妊婦クラス

2018年11月06日

当院での4回目の出産

当院で4回目の出産をされた方々をご紹介します。
今年、当院で4回目のお産をされた方が3組いらっしゃいました。

以前にもブログで3回目の出産の時にご紹介しました。
実はこのブログで同じ3組の方々をご紹介しています。皆さん同じタイミングで次のお子さんを出産されたんですね。
2016年3月のブログ
https://yuicl.ti-da.net/e8437134.html


当院での4回目出産第一号は、初産の時からゆいクリニックで出産して、今回4人目のかた



お姉ちゃん達にかこまれて、もみくちゃにされそうです。



4回目出産第2号の方は、6人目六女を授かりました。


5人のお姉ちゃんたちがお産に立ち会って、お家に帰ってからも赤ちゃんはお姉ちゃんたちにもみくちゃになっているそうです。







当院での4回目出産第3号の方は5人目でした。
うちでの2回目の出産の時には、お父さんは離島勤務で、赤ちゃんにはお父さんが帰ってくる〇月〇日以降に生まれてきてねとお願いしていたら、なんとその日の午前3時過ぎに生まれてしまい、お父さんは間に合いませんでした。
でも4人目も今回の出産の5人目も立ち合い出産ができました。
長男と長女は赤ちゃんが出てくるところから立会いして、次男と三男はお部屋で爆睡中でしたが、生まれた直後にお産の部屋にきたらしっかり起きて、赤ちゃんや胎盤を見ていました。



赤ちゃんはお姉ちゃんお兄ちゃんに囲まれていました。





皆さんもうこれで出産は終わりとの事ですが、今後もゆいクリニックのイベントその他でお会い出来たらと思っています。

以下4回目のお産について感想を一部ご紹介します。

2018..10.19(金)3240g 男の子 第5子 4男誕生!!
今回で4度目となるゆいでのお産
毎度毎度、本当に私の好きな様にお産に向き合わせてくれて出産後も丁寧にみてくれて一番落ち着く、もう私の実家?
まさに里帰り出産でもしているかの様な場所になっています(笑)もう5人目で最後かな…?
私は最後だと思っているけど、もしも又できた時は必ずゆいに来たいし、唯一の娘が妊娠した時(まだ小1ですが)は、ゆいをすすめたい、そう思っています。
なので、史先生にもスタッフにもあと20年近く頑張ってほしいな。
 今回のお産は、めずらしく前駆陣痛に長らく相手させてもらって毎晩
「今日会えるのかな?」
ってワクワクを経験させてもらいました。
健診の度に尿蛋白も出るしむくみも出てきたので内診してもらった3日後?AM1:45頃に痛みで起床。
「また前駆陣痛?」
と本気で寝ようとしたけど眠れず、小学生組の社会見学がその日にあったので「とりあえず弁当作ろう!!」と2人分作り、弁当もその他の持ち物も用意して、
「やっぱり痛いな…」
と旦那や子どもを起こしてトイレに行かせ、ようやく病院へ電話。
「これで今日産まれず前駆陣痛だったらどーする?(笑)」なんて話ながら内診してもらうと5㎝で入院(am2:30)
 そこからあれよあれよと4:20には出産。
4時頃にお尻にガンガン来るのを感じた時の
「よっしゃー!もうすぐ!!」
って気持ちとは対照的に旦那は
「7時頃産まれたらいいね」
なんて呑気な事言ってるし…。
「私を殺す気か??」
です。
4人目の時のお産が人生初の
「いた~い…」
とつぶやいてしまう初の痛みだったのに、今回は激痛!!!
出産して分かった
右手を頬に当てつつ出てきたらしい…
頭出てくるのすら痛いのに、手まで添えてくれるなって、反則だよ~。
でも産まれてきてくれた我が子、可愛い☆
出血が多くて点滴をしてり、内服したり、後陣痛も薬が効かずもだえたりしたけど、湯たんぽで緩和してくれたり、本当お世話になりました。
本当ゆいで良かった。
入院中お世話になりました。沢山休めました。
よーし!!明日から怪獣4人を尻目にできるだけ休むぞー!!


ゆいでお産は、今回で4回目、6度目のお産です。
史先生はじめ、いつも柔軟に対応してくれる、ゆいクリニックのみなさんのおかげで、ゆい以外でのお産は考えられません。
妊娠中の間、赤ちゃんを迎えるその日まで、どのようなお産をしたいのか、私が何を望んでいて、何はイヤなのかもしっかり聞いて下さり、いつもスタッフの皆さんが笑顔で迎えてくれる、健診も楽しみでした。
 6度目のお産にして、初めて予定日過ぎても陣痛がなく、なかなか身構えてばかりで、本当に陣痛がくるのか、
陣痛ってどんな感じだったっけ?
と我ながら、不安になったり、お腹の赤ちゃんが大きくなりすぎてお産が大変だったらどうしよう…と、めずらしく考えたりもしました。
先生やスタッフの方の
「待ってますよ~」
の言葉で大丈夫、一緒にいる時間を楽しもうと切り替えることもできました☆
予定日9日を過ぎた頃、家族で歩け歩けしながら出かけていると、おしるしが出て、いよいよその時を迎えました。
史先生はじめ、スタッフの皆さんの細やかなサポートで、いつも通りのイメージしていたお産ができました。
自分の好きな体勢でお産ができることは、産後の体調にもすごく関係してくると思います。
自然な形で赤ちゃんを迎えて、お産後一秒とも離れることなく赤ちゃんを一緒にいられることも言葉では言い表せない、何か繋がりを感じています。
入院中のアロマトリートメントは最高に気持ち良かったです!!食事もおいしかった~♪
史先生、ゆいクリニックのスタッフみなさん本当に本当にありがとうございました。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:25Comments(0)診療育児お産の感想

2018年11月04日

質問:牛乳は体に良くないとのことでしたがヨーグルトがどうしても食べたいです。栄養講座質問

質問:牛乳は体に良くないとのことでしたがヨーグルトがどうしても食べたいです。ゆいクリニックで提供している豆乳ヨーグルトのレシピが知りたいです!!家でやってみているがなかなかうまくいきません。

ゆいクリニックでは乳酸菌を作って、それを豆乳に混ぜて、豆乳ヨーグルトを作りました。
ヨーグルトができてからはいちいち乳酸菌は作らず、スプーン一杯分の豆乳ヨーグルトを豆乳にまぜて室温で4時間ほど置き、固まったら冷蔵庫にいれて保管しています。

味は、牛乳のヨーグルトに慣れていたら、やっぱりあまり豆乳ヨーグルトはおいしいと感じないかもしれません。
プルーンやフルーツと混ぜたり、ドレッシングなどにも活用しています。

玄米乳酸菌のレシピ
材料…無農薬玄米 1合 天然水 1.5 L. 天然粗塩 15 g 黒砂糖 45 g
(作り方)
1.水 0.5 L に玄米 1合を入れ、1日ひなたに置く。
2. 1.に塩 15 gと残りの水 1 Lを入れ、1日ひなた
に置く。
3. 2.に黒糖45 gを入れ、3~5日間ひなたに置く。

玄米乳酸菌のできあがり。

この乳酸菌、50ccと豆乳200ccを合わせて、1~2日常温で置くと、豆乳ヨーグルトの出来上がり。
固まったら冷蔵庫で保管して下さい。

牛乳は色々と問題があるので、乳製品を避けることをおすすめします。
豆乳は消化が難しいので、そのまま飲むのでは無く、ヨーグルトや他の調理に使ったり、そのまま飲むときには噛んで唾液と混ざり合わせながらとるようにしましょう。


  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 15:50Comments(0)育児栄養妊婦クラスレシピ

2018年11月03日

布良の布でシャンプー (ふらの布) 妊婦さんのための栄養講座質問

質問:ふらの布で頭も洗えるということでしたが、どのように洗うのか教えてほしいです

布良の使い方

洗髪(シャンプー):
①多くの汚れはお湯で落ちます。40度以上のお湯で洗うと髪を傷めるので、なるべくぬるま湯で洗いましょう。
②濡らした布良を頭に乗せて、その上から、気持ちいいと感じるツボをぎゅーっと押す。このとき、決してゴシゴシこすらないようにする。
③(シャワーを浴びながら)布良を乗せてマッサージしたら、流す。
(※洗髪(シャンプー)は、自分から出てくる油分で最初はべっとりする感じですが、そのひと山を超えられたら落ち着きます。しばらく使っていると、デトックス効果で粘土質のものが出てきますが、これもしばらくするとおさまります。この二山が越えられたら、髪質が目に見えて変わります。脱シャンプーを是非頑張って下さい。)

顔の洗い方: 
①ぬるま湯で顔を洗う。熱いお湯で洗うと肌を傷めます。
②四つ折りにした布良にたっぷりのお湯を含ませて、決してこすらないで顔に押し当てて汚れを落としていきます。
③小鼻の横や目の回り、髪の毛の生え際など、洗いにくいところは(こすらないで)タオルで撫でる感じ。基本的には押し当てましょう。
④最後にまたすすいだ布良で全体を包み込むように押しあてる。
(※ゴシゴシ洗いたくなりますが、じわぁ~っと当てるだけにしないと肌を傷めます。)
お化粧は、ふらの布で落ちないような化学製品を使わずに、お水で簡単に落ちる化粧品を使うようにしましょう。

ふらの布は、石鹸と一緒に使うと効果が無くなりますので、お湯か水だけでお使い下さい。
洗顔後のタオルも、お湯で振り洗いして、天日に干すだけでOKです。
使用しているうちにタオルが臭く感じられるときが来るかもしれませんが、それはデトックス(自分の毒素が出たということ)ですから、煮沸して天日干ししてください。使用直後からそうなる方もいれば、ならない方も…千差万別です。)
1ヶ月ほど使用して、タオルのふんわり感が無くなったら、お肌への使用は止めて、雑巾などに使った後、ゴミではなく土に還してあげてください。

以下は2018年8月に院長ブログにアップした記事です。ここで再掲します。

通常使われているシャンプーには多くの化学物質が使われています。
以下は、一例として有名なつややかな髪を作るというシャンプーの成分です。

【成分】
水、ラウレス硫酸アンモニウム、ラウロアンホ酢酸Na、コカミドプロピルベタイン、ラウリル硫酸アンモニウム、ジステアリン酸グリコール、コカミドMEA、香料、セタノール、ジメチコン、ポリクオタニウム-10、クエン酸Na、クエン酸、水添ポリデセン、安息香酸Na、EDTA-2Na、エチレンジアミンジコハク酸3Na、パンテノール、パンテニルエチル、ラウレス-4、ラウレス-23、リシンHCl、塩酸L-メチルチロシン、ヒスチジン、メチルクロロイソチアゾリノン、メチルイソチアゾリノン、キシレンスルホン酸アンモニウム、塩化Na

食べ物でも洗剤でも商品には成分表示がされていますが、意外と意識しないとみていないものです。
シャンプーをしてつるつる感が髪に出てきたとして、それは髪質が良くなったわけではなく、単に髪をシリコンなどでコーティングしているだけです。

皮膚から吸収される化学物質は体に大きな影響を及ぼすといわれています。

なるべく化学物質を使わない生活として、布良の布をご紹介します。
ゆいクリニックでは、赤ちゃんの沐浴は石けんを使わず、布良の布を使っています。

大人のシャンプーもふらの布がお勧めです。
最初はすごくふけが多くなってしまったという人もいますが、使い続けているうちに髪本来のよい状態になっていきます。

ふらの布でもシャンプーの仕方(一例)
まずはぬるめのお湯で洗い(熱いお湯だと髪が傷みやすくなるのだそうです。)、手だけで頭皮をマッサージします。
しっかりと髪が濡れたら、布良の布を頭に乗せ、その上からシャワーをかけます。
たっぷりのお湯を含ませた布良で頭をやさしくもみます。ゴシゴシこするのではなく、やさしくマッサージが良いです。

ふらの布で頭を洗うときには、シャンプーや石けんは使わないで下さい。
シャンプーをやめて始めのうちは、頭皮がべたついたり、臭いがでたりします。でもあきらめずに続けるとよい効果が得られます。
薄かった髪が生えてきたという話しもあります。

ふらの布だけで洗った場合、リンスを必ずしも必要としないのですが、
もし使うなら、好きなアロマオイルで作った手作りリンスをつけるととってもすっきりです。
ふらの布で洗っただけならリンスもあまり必要ありません。


どうしてもシャンプーをつかって洗いたいなら、シャンプーではなく、固形石鹸を使って以下の手作りリンスを組み合わせるのがお勧めです。

固形石鹸お勧め=アレッポの石けん
https://aleppo.co.jp/product.html  アマゾンや楽天で購入できます。

手作りリンスの作り方
クエン酸やグリセリンは薬局やスーパーで販売されていると思います。
材料】
・クエン酸…大さじ3杯

・グリセリン…大さじ1杯

・水(浄水or精製水)…500ml できれば浄水器を通した水にしてください。塩素を除去するため。

・お好みのアロマオイル…数滴(お好みの量で調節可)

【作り方】

クエン酸が粉末状で、シャンプーボトルにそのまま入れると、口の部分にくっついてしまったりするので、先にボウル・洗面器などで作ってから、プッシュポンプなどに入れ替えるのが便利です。

ボウルにすべての材料を合わせて、泡だて器などでよくかき混ぜ、クエン酸をよく溶かし、プッシュポンプなどのシャンプーボトルに入れ替えるだけです。

【使い方】

クエン酸は酸性で、体質によっては、そのまま使うとシミたりする場合もあります。

洗面器にお湯を3分の1くらい張り、その中にプッシュポンプなら5~10プッシュ入れ、髪を洗面器の中に入れ、よく馴染ませます。

その後、洗面器に残ったリンス液を、髪に振りかけ、よく揉みほぐして、お湯で軽くすすいで終わりです。

アレッポの石けんのホームページより

* 基本の濃縮クエン酸リンス *
材料
クエン酸 ・ ・ ・ 40cc
グリセリン ・ ・ ・ 5cc
水または酒 ・ ・ ・ 200cc ぐらい
( 酒は蒸留酒など、 アルコール度数の高いもの )
* アルコールはお好みで
道具
クエン酸リンスを入れる容器 (ペットボトルなど)
作り方
1. クエン酸、 グリセリン、 水 (または酒) を容器に入れる
2. 容器のふたをしっかり閉め、 クエン酸が溶けるまでよく混ぜる

お好みで好きなアロマオイルを入れると良いです。



他に石けんシャンプー用のリンスも市販されています。パックスナチュロン リンスなど

以上なるべく化学物質を使わないシャンプーの紹介でした。

布良の布 https://www.fulanowakai.com/fula
「布良」の綿花は有機栽培、
そしてていねいな手摘み、手紡ぎ。
人にも、生態系にもやさしくて、あたたかい。
「布良」の綿花は、有機肥料を施し、農薬を使わずに栽培した純粋なオーガニック。

しかも、ひとつひとつ手で摘み、手で紡いで糸にしています。

そのために、撚りは均一ではなく、表面はふんわりした仕上がりです。

「布良」は洗剤がなくても汚れを落とすことができます。

その秘密の一つは、吸水率が100%を優に越え(*)、十二分に水を含むことができる、

という特徴があるからなのです。

「布良」を使えば、洗剤やシャンプーを使うこともなく、水資源の汚染防止につながります。

そして「布良」に触れるたびに、使うごとに、身も心も包んでくれるような優しさが伝わってきます。

「体にも心にも、そして環境にもよい布」

その素晴しさが伝わるようにという想いをこめて「布良」という名前をつけました。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 12:13Comments(0)育児栄養妊婦クラス

2018年11月03日

母乳育児中の薬の使用について問題ないか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児中の麻酔について気になった。口腔手術を受ける予定があるのですが、母乳育児中でも受けられるのか、遅らせるべきなのか教えてほしい。

母乳育児中に薬を使用しても赤ちゃんにはあまり影響が起こることは無いです。
口腔手術として使われる薬としては、局所麻酔薬、痛み止め、抗生剤などですが、これらの薬を使用したからと行って、赤ちゃんには全く問題ありません。
小さな赤ちゃんをあずけて手術を受けるのは、時間が長いとお母さんにも赤ちゃんにも負担になると思うので、離乳食が進んで、母乳の間隔が空くようになってからでも良いのでは無いかと思いますが、症状があって早めにうけた方がよいのであれば、特に待つ必要は無く、母乳育児中にも手術がうけられます。

ちなみにレントゲン写真をとってももちろん問題ありません。

妊娠中にも口腔内や胸のレントゲン写真を撮影したとしても放射線量はごくわずかで、赤ちゃんへの影響は心配ありません。
必要な検査はしっかり受けるようにして下さい。

内服する薬が赤ちゃんへの影響が心配であれば、是非ご相談下さい。
当院に受診歴があるかたはお電話ででも母乳育児中の薬に関しては御相談可能です

母乳育児サークルは無料で、授乳中の困ったを他のお母さん達や助産師さんと気軽にお話しできる集まりです。是非ご参加下さい。


抗がん剤(代謝拮抗剤)
放射性物質(一時的に授乳をやめる)
上記の薬は授乳中禁忌で、授乳をやめるか薬を使わないという選択肢しか無いですが、他の薬は基本的には使用可能です。


でも多くの薬の添付文書(説明書)には、授乳中は禁忌 と書かれています。禁忌というととても強い言葉で絶対に使ってはいけないと感じるかと思いますが、どうして赤ちゃんに影響の無いはずのお薬の説明書にこのように書かれているかのでしょうか。
母乳中にごくわずかに薬が混ざって、それが赤ちゃんに影響なかったとしても、もしも何か赤ちゃんの体調の変化が現れた場合に、それがお母さんの内服した薬のせいだと言われないために、製薬会社の自己防御のためにそのように書かれているのです。

でも薬剤師や母乳の専門家で無い多くの医師は、添付文書通りに授乳中に薬を内服しようとすると授乳をやめて下さいと説明してしまうため、多くのお母さんが、薬内服をきっかけに授乳をやめてしまっている状況は本当にもったいないことだと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:32Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月03日

母乳育児中の母親の食べ物は赤ちゃんの味覚に影響しますか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児中の食べ物・飲み物の影響について。アルコールは飲まなかったがお菓子や甘いものを食べたのでそのことで赤ちゃんの味覚など変わってきますか?

様々な研究から、お母さんがたべたものの匂いは母乳に影響するということがわかっています。

また羊水の匂いもお母さんの食事が影響するということがわかっています。

古い研究ですが、羊水に甘い糖分を注入したら、赤ちゃんの羊水を飲む回数が増えて、苦みのある成分を注入したらあまり羊水を飲まなくなったという結果も有り、胎児から赤ちゃんは味覚を持っていると言うことはわかっています。

人の味覚は強い刺激になれてしまうと、細かい味に鈍感になったりするとも言われています。
いつも塩分の濃いものを食べていると、野菜そのものの素材の味があまりわからなくなってしまったりします。

私はいつも栄養(酵素やビタミン)をとるためになるべく野菜を生で食べることを妊婦さんやクリニックを受診した方々におすすめしています。
生野菜を食べる場合に、ドレッシングやマヨネーズをかけるとやさいそのものの素材の味がわからなくなり、また余計な添加物や油をとってしまうリスクがあります。
できるだけ、うすい味付けで食べることをおすすめします。

砂糖は麻薬と同じように身体に依存性を作ってしまい、砂糖がないとイライラしたり落ち着かなくなったりするようになります。

母乳や羊水の匂いや風味がお母さんの食事の影響をうけるということで、赤ちゃんは胎児の時から、お母さんの食事の影響をうけて味覚を作っていくと思われます。
妊娠中も授乳中も、またその後お母さん自身の健康のためにも、赤ちゃんを砂糖中毒にしないようにするためにも。、なるべく薄味で甘い物はできるだけ避けるようにしましょう。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:16Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月03日

夜の授乳で母乳育児をすると寝不足になるのか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:母乳育児の体験談をもっと聞きたかった。サイトで夜泣きとか2時間おきの母乳で寝不足で日常生活に悪影響が・・・っていう方々がいると聞いた。対策を調べてみたらアメリカ式で放っておくのがいいと見たが、今回のクラスで放っておくと諦め癖がついてしまうと言っていたのでどうしたものかと思いました。

赤ちゃんを放っておくことは、赤ちゃんの心に大きな傷を作ってしまいます。
人間の赤ちゃんはたくさんたくさん抱っこされて、人との絆を作っていって、コミュニケーションや言葉を学んでいくのです。
赤ちゃんの心を守るためにも、たくさんたくさん抱っこしてあげて下さい。

母乳育児をしていて、夜間の頻回授乳が辛いという体験談を聞くと不安になってしまうかもしれません。
での、人間の身体は自然と良く出来ていて、お産後は赤ちゃんに授乳をしながら必要な睡眠が取れるように身体は変化していきます。

授乳中はこの小刻み睡眠でしっかりと睡眠が取れるようにホルモンがサポートしてくれるのです。
もちろん、授乳のたびに起きあがって、飲み終わるまでずっと起きていると辛いことと思います。
なので、添い寝で授乳をしたり、添い寝でうまく授乳できない場合には大きなビーズクッションやソファーにもたれて、授乳中に上手に休みながら授乳するとよいと思います。

ただ、産後1ヶ月くらいまでは赤ちゃんと同じリズムで休むくらい休息が必要です。
赤ちゃんが寝ている間に家事や自分の時間を持とうとして眠らないと睡眠不足になってしまい、疲れ切ってしまったりします。
お産後は1ヶ月くらい、できるだけスマートフォンやコンピューターのブルーライトを避けて、できるだけ読書などもさけて目を使わない生活をしましょう。

産後の養生をしないとずっと後になって健康に悪影響を及ぼします。
この時間はしっかりと大切に休むようにしましょう。
産後の家事など手伝いがあまりない人も無理せず、ここは有料サービスも利用しながらしっかりと休息をとることを強くおすすめします。

母子同室か、母子別室かという議論がありますが、お産直後から赤ちゃんと一緒に睡眠のリズム作りをしてこそ、授乳しながら夜も休める身体作りができます。ひとたび自然のリズムを崩してしまえば、そこから回復するのには何倍もの時間がかかってしまいます。
ですから、お産直後から自然なリズムを練習していくことが大切です。
  
  • LINEで送る


2018年11月03日

質問:母乳をあげすぎのときは赤ちゃんがほしがっても制限したほうがいいのですか? 2018.10母乳育児妊婦クラス

質問:母乳をあげすぎのときは赤ちゃんがほしがっても制限したほうがいいのですか?

母乳をあげすぎかどうかというのはなかなか判断が難しかったりします。
単に体重がよく増えているというだけでは、赤ちゃんが飲み過ぎているとはいえないと思いますが、赤ちゃんが吐いたり、苦しそうにうなったりする場合には、飲み過ぎの可能性もあります。

授乳後に赤ちゃんが泣くと「まだ母乳が足りていないのではないか」と不安を感じるママは少なくありません。

そしておっぱいをさらにあげたり、ミルクを追加し足りして、泣けば授乳をくりかえし、赤ちゃんは与えられるままに飲み続け、飲み過ぎなので吐いてしまって、再び泣いておっぱいやミルクを与えられる…このようなことを繰り返してしまうと、飲み過ぎかもしれません。

このような状況を過飲症候群という名前で呼んだりすることもあります。

赤ちゃんが泣いている理由は「おなかがすいている」だけではありません。
もし赤ちゃんが苦しそうに顔を真っ赤にしてうなったり、よく吐いたり、お腹がパンパンに張っていたり、反り返ったり、飲んだ後に鼻づまりのように鼻をぐすぐすさせるようなら、飲み過ぎかもしれません。

赤ちゃんが泣いたときには、お腹がすいて泣いているのか、遊んで欲しいのか、眠たいのか、などちょっと様子を見てあげても良いかもしれませんん。

赤ちゃんはおっぱいやほ乳瓶が口に来ると飲み過ぎて苦しいにもかかわらず、さらに飲んでしまいます。そしてお腹が張って苦しいので、ぐっすりと眠れず、しょっちゅうぐずって落ち着かなくなったりします。

飲み過ぎているかもとかもしれないと思ったら、しっかりげっぷをさせてあげる、赤ちゃんを丸く抱っこしてあげたり、またうつ伏せにして腕に載せて背中をさすってあげる抱っこが落ち着くこともあります。

体重がすぐに計れなくても、赤ちゃんのお腹がパンパンでよくぐずるなら丸い抱っことげっぷをさせてあげましょう。  
  • LINEで送る


2018年11月02日

質問:赤ちゃんの貧血はどのようにわかるのか知りたいです。 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:赤ちゃんの貧血はどのようにわかるのか知りたいです。

地域によって異なりますが、沖縄では10ヶ月頃の乳児健診で貧血検査を行っています。
以前は3,4ヶ月健診でも貧血検査がありましたが、これは沖縄だけだったそうです。
現在は10ヶ月で行われます。

貧血の目安となるヘモグロビン(Hb)値が11g/dl未満だと貧血という事になります。
10g/dlまでは食事指導で様子を見ることになりますが、9g/dl台以下になると病院受診して詳しい検査と治療が必要になります。

赤ちゃんは通常10ヶ月の時にお母さんからたくさん鉄をおなかのなかでもらって生まれてきます。
でも、お母さんが十分に赤ちゃんに鉄をあげられないと赤ちゃんは貧血になってしまいます。

産まれた赤ちゃんは一年で体重が3倍にも大きくなるので、生まれた後の蓄えをすぐに使い果たしてしまうので、離乳食で少しずつ鉄分を補っていく必要があります。
でも、赤ちゃんの腸がしっかりと食べ物から栄養を吸収できるようになるためには1歳半から2歳くらいまでかかるので、それまでおっぱいを本人が飲みたいだけあげながら、食べ物を補っていってあげる必要があります。

授乳期にお母さんがたくさん鉄分をとっても母乳中の鉄濃度はそれほど変わりませんが、授乳期にはお母さん自身が自分の健康のために栄養をたくさん必要とします。またお母さんの鉄不足は産後うつとのこ関連もあると言われています。
妊娠中からしっかりと鉄や亜鉛やマグネシウムなどの大切なミネラル、ビタミン、タンパク質など栄養をしっかりととりましょう。

赤ちゃんが鉄不足だとインクレミンシロップというお薬で治療することが多いですが、色々と添加物も多くなるべくなら飲ませたくないようなお薬です。フローラディクスというサプリメントでハチミツがはいっていないタイプもあるので、もし赤ちゃんに飲ませるならこのようなサプリメントも検討するとよいかと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:46Comments(0)育児母乳育児妊婦クラス

2018年11月01日

質問:おむつなし育児のコツを教えて下さい。2018.10母乳育児と早期接触妊婦クラス

質問:第一子でオマル(おむつなし育児)をチャレンジしたがオマルですることをすごく嫌がった為、断念した。首が座れる前のオマルでの排泄のコツが知りたい。

首が据わる前におまるを使う場合には、一般的に腰掛けるようなタイプのおまるでは無く、ホーローのおまるを使うことをおすすめします。

冬場で寒いときにはホーローおまるにカバーをつけてあげると良いです。
また嫌がるときには本人の排泄のタイミングで無かった場合もあります。朝起きたときやお昼寝から起きたときなど目が覚めたときにおしっこしたいことが多いと思うので、タイミングをみて何度かトライしてみたら良いかと思います。

私の体験では、長男は3ヶ月からトイレに連れて行きましたが、朝起きてすぐにトイレに連れて行くとしっかりと息んでいっぱいうんちを出していました。朝一のトイレが連れて行けなかったりするとその日は何度も何度もうんちを少しずつだして、本人もスッキリしない日になってしまったのではないかと思います。

おむつなし育児は、あまりかたく考えずに、自分がトイレに行ったときに子どもも連れて行ってみるなども良いかとは思います。

本日退院の新生児ちゃんをお借りしておまるをあててみました。
生後5日目のしゅうきくんです。
抱っこしたままだと赤ちゃんも安心ですね。





新生児だと小さすぎておまるが巨大に見えますね。
赤ちゃんがきている服はオーガニックコットンです。柔らかな茶色がやさしい色ですね。
ゆいクリニック受付で販売もしていますよ。
















  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:22Comments(0)育児妊婦クラス

2018年10月24日

子どもへテレビやスマートフォンを見せない方が良いけどどう対処したら良いか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:夫が子供と一緒によくYouTubeを見せています。見せないように言っても時間がたつと(数日)また見せています。子供も覚えてしまってYouTubeをTVで見ているので「TVつけて」と言ってくるようになってしまいました。なぜ子供たちにTVや動画PCなどを見せるのがよくないか?を話しても数日しか聞きません。どうしたらいいでしょうか?とりあえずは言い続けています。

小さい子供にテレビやスマートフォンで動画を見せることは、子どもの言葉やコミュニケーション能力の発達を邪魔することになります。
また、子どもが小さければ小さいほどその影響は大きいです。
子どもには動画やスマートフォンで簡単に操作して音や光がでることにとても喜びますが、使う事で中毒になり、それをみられないとイライラしたりぐずったりするようにもなります。
そして見ることで脳がとても疲れます。
大人が自分で楽しみながら子どもとそれを共有したいということもあるかもしれませんが、2歳までの子供には一切テレビやスマートフォンなどのメディアの刺激は与えないようにしましょう。
2歳までの子供でも遠方にすむ祖父母などとスカイプで会話するのは許容されますが、それ以外は避けることがお勧めです。
子供向けのテレビ番組でも、小さい子供には刺激が強すぎますし、また言葉の発達も邪魔されます。
2歳までは親が一緒でも、子供向け番組でも見ないようにして、2歳過ぎた場合には短時間(一日30分以内など)のみ親が一緒であればテレビの視聴も可能です。
小学生くらいまでは親が制限をすることが大切です。

アメリカ小児科学会(American Academy of Pediatrics、AAP)は2歳未満の子供にはテレビを見させるべきではないとする指針を発表しています。
 学会は、子供のテレビ視聴に関する多くの研究からテレビ視聴が言語発達の遅れに結び付く可能性を示したものが複数あると指摘しています。
親のテレビ視聴が子供に悪影響を及ぼす可能性についても警告してます。テレビをみていて親はあまり話しをしないことも子供のおしゃべりの時間が短ければ短いほどその子の言語発達が遅れるという科学的証拠もあります。

■乳幼児向けDVDが脳の発達阻む
0~2歳児をターゲットにしたDVDが爆発的に増えていますが、これらもこどもに良くないということを知りましょう。
「良い内容のものも確かにありますが、『セサミ・ストリート(Sesame Street)』でさえ2歳未満にとっては理解できない内容で、学習を促すようなものではありません」

2015年の私のブログより。
乳幼児へのネット暴露の危険性について以前から言われています。
スマホに子守をさせないでというポスターが小児科医会からPDFで配布されています。

http://jpa.umin.jp/download/update/sumaho.pdf

人間は人間とのふれあいの中で育たないとコミュニケーション能力に支障をきたしてくる。
でも、現代ではむずかる子供にスマホアプリで子供が興味を引く音や絵を見せることで子供をあやすかわりをしてしまうことが出来るようになり、それを利用する親が増えてきている。
便利で楽を追及するあまり、育児にもそれを求めてしまい、子供とのコミュニケーションも怠ってしまう。
たとえば電車のなかで退屈してぐずる子供に絵本を読み聞かせたり、外をみて外の景色についてお話してあげるのと、スマホで楽しめるアプリを見せたり、ユーチューブで動画を見せるのと、どちらが子供のコミュニケーション能力が育つでしょうか。
感覚的にそういうことはわかっていても、つい社会全体がそれを許容してしまうと、スマホを子供が使うことが当たり前になってしまうので、警鐘をならしていくことは大切だなと思います。

以前流行った、ベイビーアインシュタインという知育DVDは子供の言語能力を育てるということで宣伝されていましたが、逆に言語能力をそぐことがわかって回収されたという経緯があるそうです。
また、外国語を認識するために外国語を母国語とする人をベビーシッターとすると、子供は母国語にない音を認識できるようになるが、子供にDVDなどで外国語を聞かせた場合には、外国語の認識ができるようにならないばかりか、母国語の言語能力が劣るということがわかった研究もあるそうです。

お話をききながら、最近買い物に次男を連れて出かけた時に、子供にユーチューブで、妖怪ウォッチをみせて、スマホに子守をさせてしまったなあと反省していました。
えーっ!あんなにテレビはダメって言っている史先生がそんなことしたらダメじゃない、と言われそうですが、準備ができていないとそうなってしまうんですねえ。
うちでは日曜日だけは子供向け番組を見ていいということになっていて、最近は朝と午後と2回ほど見せることもあります。(子供たちに30年前のウルトラマンをWOWOWでやっていたのをみせたらはまって、毎週見ています。といっても週一回なのでまだ数話しかみていませんが。)
最近は、平日は学校から帰ってきておばあちゃんと毎日子供向け番組を見るようになって、テレビを見る機会が増えてきていますが、一応制限しています。
長女と次女はもっとテレビを見せていなくて、次女はテレビをあまりに見ていなかったために小学校時代クラスメイトから、テレビがないとからかわれていやな思いをした、と恨みがましく最近いわれてしまいました。でも、これも子供のためを思った親心からなんですよ。

とっても制限している子供とメディアの付き合い方ですが、それでも暴露は増えているなあというのが実感です。
それをカバーするためにもちびたちへの本の読み聞かせは自分なりに頑張っているところです。
ただ、私の場合には読み聞かせをしていると、必ずと言っていいほど寝てしまうので、子供たちから、お母さんはだめ、お父さんに読んでもらいたいといわれることも多いですが。

以下は日本小児科医会の提言です。
「子どもとメディア」の問題に対する提言
社団法人 日本小児科医会
「子どもとメディア」対策委員会
2004.2.6
わが国でテレビ放送が開始されてから 50 年が経過しました。メディアの各種機器とシ
ステムは、急速な勢いで発達し普及しています。今や国民の6割がパソコンや携帯電話
を使い、わが国も本格的なネット社会に突入しました。今後、デジタル技術の進歩はこ
のネット社会をますます複雑化し、人類はこの中で生活を営む時代に進みつつあります。
これからもメディアは発達し多様化して、そのメディアとの長時間に及ぶ接触はいまだ
かつて人類が経験したことのないものとなり、心身の発達過程にある子どもへの影響が
懸念されています。日本小児科医会の「子どもとメディア」対策委員会では、子どもに
関係するすべての人々に、現代の子どもとメディアの問題を提起します。
ここで述べるメディアとはテレビ、ビデオ、テレビゲーム、携帯用ゲーム、インターネット、携帯電話
などを意味します。特に、乳児や幼児期ではテレビやビデオ、学童期ではそれに加えてテレビゲームや携
帯用ゲーム、思春期以降ではインターネットや携帯電話が問題となります。
Ⅰ 提言
影響の一つめは、テレビ、ビデオ視聴を含むメディア接触の低年齢化、長時間化です。
乳幼児期の子どもは、身近な人とのかかわりあい、そして遊びなどの実体験を重ねるこ
とによって、人間関係を築き、心と身体を成長させます。ところが乳児期からのメディ
ア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、
運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、
心身の発達の遅れや歪みが生じた事例が臨床の場から報告されています。このようなメ
ディアの弊害は、ごく一部の影響を受けやすい個々の子どもの問題としてではなく、メ
ディアが子ども全体に及ぼす影響の甚大さの警鐘と私たちはとらえています。特に象徴
機能が未熟な 2 歳以下の子どもや、発達に問題のある子どものテレビ画面への早期接触
や長時間化は、親子が顔をあわせ一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の発達を妨げます。
影響の二つめはメディアの内容です。メディアで流される情報は成長期の子どもに直
接的な影響をもたらします。幼児期からの暴力映像への長時間接触が、後年の暴力的行
動や事件に関係していることは、すでに明らかにされている事実です。メディアによっ
て与えられる情報の質、その影響を問う必要があります。その一方でメディアを活用し、
批判的な見方を含めて読み解く力(メディアリテラシー)を育てることが重要です。
私たち小児科医は、メディアによる子どもへの影響の重要性を認識し、メディア接触
が日本の子どもたちの成長に及ぼす影響に配慮することの緊急性、必要性を強く社会に
アピールします。そして子どもとメディアのより良い関係を作り出すために、子どもと
メディアに関する以下の具体的提言を呈示します。
具体的提言
2
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
II. 小児科医への提言:具体的な行動計画
私たちは、「子どもとメディア」の問題解決のため、小児科医が率先してこの問題を理
解し、提言に基づき行動を開始することを望みます。そのためには、日本小児科医会が
原動力となり、関係諸機関との連携を計り、具体的な行動をとることが重要と考え、以
下の具体的な行動計画を提言します。
1. 日本小児科医会の活動
1)メディア教育の重要性を理解し、提言し、行動する指導者を育成する。
(1)日本小児科医会主催の「研修セミナー」及び「子どもの心研修会」で「子どもとメディアの問題」
を提起する。
(2)多様な職域が参加できる全国規模の「子どもとメディア」研究会の設立を企画あるいは支援を行う。
2)「子どもとメディア」問題の調査・啓発活動を行う。
(1)記者発表の機会を設定し、小児科医会の「子どもとメディア」に対する提言を公表する。
(2)「子どもとメディア」に関する提言を新聞広告する。
(3)「子ども週間」の全国統一テーマとして「子どもとメディア」を取り上げるように、関係機関に要
望する。
(4)日本小児科医会雑誌へ「子どもとメディア」の問題に関する特集の掲載を企画提言する。
(5)日本医師会へ「子どもとメディア」問題を提言し、日本医師会雑誌への「子どもとメディア」問題
の掲載を企画提言する。
(6)「子どもとメディア」に関しての市民啓発パンフレット・ビデオを作製し、関係機関に配布する。
(7)「子どもとメディア」に関しての市民向け小冊子を刊行する。
(8)子どもとメディアの問題の調査を行う。
2.外来・病棟での活動
3
(1)メディア歴を問診表に組み入れる。
メディア歴を把握するための簡便な問診を作成し呈示する。
一般診療および乳幼児や就学時健診の場で利用する。
問診票からメディア歴を把握する。
メディアへの過剰で不適切な接触がある場合には、保護者と子どもに助言する。
(2)啓発教材を活用する。
啓発用のポスター・パンフレットを掲示、配布する。
啓発用の小冊子・書籍の閲覧及び貸し出しを行う。
(3)テレビ・ビデオ等を管理する。
放映する場合には内容を吟味する。
啓発ビデオを上映する。貸し出しを行う。
(4)絵本やおもちゃを整備する。
保育士やボランディアを導入する。
読み聞かせや手遊びなどを提供する空間を整備する。
3.地域での活動
(1)出生前小児保健指導(プレネイタル・ビジット)、母親学級、乳幼児健診、講演会等の場を利用し
て、子育て中の保護者への啓発を行う。
テレビ・ビデオを見ながらの育児やテレビ・ビデオに任せる育児の弊害を知らせる。
乳幼児の視聴の制限や「ノー・テレビ・デイ」等を勧める。
(2)子どもにかかわる人々(保育士、保健師、教諭等)を対象とした「子どもとメディアの問題」研修
会を開催する。
(3)保健、福祉、教育、医療等の関係機関に対して啓発活動を提言する。
保育園、幼稚園、小中学校、高校、大学、町内会、企業、医師会、自治体等に啓発活動を提案す
る。
(4)地域でのプロモーション企画(ノー・テレビ・ディほか)を設定する、あるいは支援する。
(5)啓発教材を活用する。
啓発用のポスター・パンフレットを掲示、配布する。
啓発用の小冊子・書籍の閲覧及び貸し出しを行う。
啓発ビデオを上映する。貸し出しを行う。
4.広域社会活動として
新聞やテレビ等のマスメディアを利用し、「子どもとメディア」問題を啓発する。
5.そのほか
具体的な活動を実施するために、小児科医のための「子どもとメディア」に関するガイドラインの策定
が必要である。そのために、小児科医会は種々の調査を企画し、実施する。
4
(社)日本小児科医会
「子どもとメディア」対策委員会
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 17:29Comments(0)育児妊婦クラス

2018年09月26日

第2子の妊娠と母乳育児について~妊婦クラス母子早期接触と母乳育児質問2018.9

質問:年齢的な焦りもあり、あまり間をあけずに2人目を希望しています。今回の妊娠にあたり、プロラクチン値が高く、妊娠8週目まで服薬治療をしていました。1人目との関係性も考えたり、あまり神経質になりすぎず母乳育児を続けていったほうがよいのでしょうか?

妊娠中の母乳育児に関しては、特に初期流産とは関係がないということがわかっていますが、一般的には妊娠すると直ちに母乳育児をやめるように指導されることが多いです。

授乳中に分泌されるオキシトシンというホルモンは子宮収縮作用のあるホルモンです。
ただし、妊娠10ヶ月にならないと子宮はオキシトシンに反応して子宮収縮作用が起こりません。
このことはあまり知られておらず、妊娠して産婦人科を受診して授乳中であることを伝えると、直ちに授乳をやめるように指導されることが多いのです。

急な断乳は母子共に負担になることになるので、できれば妊娠発覚と同時に断乳するのでは無く、緩やかにやめるもしくはお母さんの体調がよければ授乳を継続しても構いません。
その際に、お腹の赤ちゃんと授乳と妊婦さん自身の栄養と、3人分の栄養が必要となるので、通常の妊娠よりも更に生活に注意を払う必要があります。
現代ではエネルギーは十分で肥満の人も多いですが、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養不足の方が多いです。
妊娠中は多くの栄養が必要となりますので、しっかりと栄養を摂るように頑張ってください。

静岡石井第一産科婦人科クリニック 石井廣重先生が2009年に授乳中の妊婦さんと授乳していない妊婦さんの流産率を比較したところ差が無かったという事を発表されています。
110人の授乳中の妊婦さんと774人の授乳していない妊婦さんを比較して、110人中8人(7.3%)、774人中65人(8.4%)が流産されていて、差が無かったという事です。

またこの論文では、早産と授乳との関係は今後の研究が必要と抄録で書かれていますが、まずは妊娠が発覚してすぐに断乳せずに妊婦さん自身が体調をみながら授乳を続けるかどうかゆっくりと考えると良いかと思います。

悪阻がきつくて、妊娠初期で断乳が必要になる方もいますし、特に問題なく妊娠中も授乳が継続できる方もいます。
お腹がはってきついのに無理に授乳を継続する必要は無いですが、妊娠中に授乳を続ける場合には、ご自身の体調とよく相談して、栄養には人一倍気を遣うようにされてください。

また、授乳中に妊娠をトライする場合に、一般的には治療を行うなら授乳をやめてから治療を開始するように指導されることが多いですが、授乳中の不妊治療も可能です。
薬剤を使用する場合でも乳汁以降はあまり問題にならず、母乳を飲んでいるお子さんへの影響もあまり心配いりません。


J Obstet Gynaecol Res. 2009 Oct;35(5):864-8. doi: 10.1111/j.1447-0756.2009.01072.x.
Does breastfeeding induce spontaneous abortion?
Ishii H1.
Author information
Abstract
AIM:
To verify the hypothesis that even if breastfeeding is continued during pregnancy, there are no harmful effects on pregnancy.

METHODS:
The outcomes of pregnancies in mothers who continued breastfeeding during pregnancy were studied. One hundred and ten pregnant women were recruited who had one full-term baby, no experience of premature birth or abortion, and who continued to breastfeed at diagnosis of pregnancy. Age and pregnancy history matched 774 pregnant women were selected as a control group. All of the control women stopped breastfeeding at least 3 months before becoming pregnant. We reviewed the outcome of each pregnancy retrospectively from patient records. Statistical analysis was conducted using the chi(2) test.

RESULTS:
Eight of 110 pregnancies (7.3%) resulted in spontaneous abortion in the breastfeeding group, and 65 of 774 pregnancies (8.4%) in the control group. There were no statistically significant differences between the two groups (P > 0.05).

CONCLUSION:
Even if the mother is pregnant, breastfeeding should be continued until natural weaning occurs. Further study is required to conclude safety of breastfeeding and premature birth.
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:27Comments(0)診療育児母乳育児妊婦クラス

2018年09月22日

家事と仕事の両立について~妊婦クラス母子早期接触と母乳育児質問2018.9

質問:多忙なDrでもきちんとできている食事作り。先生の家事の時間割を参考に聞きたい。

答え:
私が妊婦クラスでしっかりとした栄養を摂るようにとお伝えしたところ、上記の質問がありましたが、私は開業してから家事をやらないことにしました。
というか仕事が忙しくてあまり家事に時間を割こうとしなくなって、夫が家にいて色々とやってくれるようになりました。
以前勤務医だったときには、産休育休中は専業主婦をやっていたときもありましたが、あまり家事能力は高くなく、家事は人に御願いして外で働いていた方が気が楽です。
母も妻も仕事も完璧にできる産婦人科女医さんが以前産婦人科会報で紹介されていました。ものの30分で次々とできあがる素晴らしい料理の数々。でも私にはとてもまねできず、料理をきわめて上手になるよりもっと勉強したり本を読んでいたいと思ってしまいます。
人はそれぞれ好きなこと得意な事があると思うので、多少良心の呵責はあるものの(家事をあまりやっていないことには負い目があります。)、全て完璧にはできないと言い訳しつつ、過ごしています。

子どもたちにも、お母さんは何にもしないというように見られていますが、そのようなときには、
「お母さんは昼も夜も働いて頑張っているから」
と言い訳しています。

将来的には自分で畑をやって自分が食べる青菜を育ててみたいとも思いますが、仕事を引退してからになるかなと今は漠然と思っています。

食事は、甲田光雄先生の「奇跡がおこる半日断食」など朝食抜きのススメを読んで、今はスムージーのみです。小学生の息子達も含めて朝ご飯はスムージーだけにしています。
甲田先生は朝は水だけで、まったく食べないことをおすすめしていますが、今のところ家族がそろってスムージー飲めるのが朝だけだったりするので、朝スムージーをつくってみんなで飲んでいます。
昼ご飯はスタッフも含めてみんな希望者はキッチンがつくる食事を食べていて、私もキッチンの作る食事を食べています。
うちの夕食は私の母が作っています。

という事で、忙しい皆さんのあまり参考にならない答えになってしまいましたが、できる範囲で食事を変えていくことをおすすめしています。
加工食品=パンやソーセージ、その他添加物が多い物をやめて、素材が見える物を摂るようにすると、あまり料理に手をかけなくてもよいかと思います。
ちゃんぷるー市場の野菜は農薬が使われている(農協直営なので)という話しもありますが、無農薬にこだわるとかなり価格が高くなるので、ある程度の妥協は必要かなと思います。
よく毎食生野菜を食べて下さいとおすすめすると
「サラダを作るんですか?」
ときかれますが、忙しいときにわざわざサラダを作る必要はなく、洗った野菜を食べれば良いんです。
キャベツの葉っぱをちぎってさっと洗って食べながら朝食やお弁当を準備してはどうでしょうか?とおすすめしたりしています。
「ドレッシングかけていいですか?」
ときかれますが、市販のドレッシングは添加物の塊なので、できれば手作りドレッシングがおすすめです。

ドレッシングレシピ
http://www.yuiclinic.com/e10449366.html

うちでは、市販のドレッシングを使わなくなって、野菜には何もかけずに食べていますが、何かかけるなら塩かお醤油です。
米油をちょっとだけかけると、ビタミンEがとれるのでおすすめです。
マヨネーズも市販は避けることがおすすめです。植物油脂=トランス脂肪酸たっぷりだと思います。

生野菜を食べやすくストックするのに、ピクルスもおすすめしています。

季節の野菜の甘酢漬け(ピクルス)
材料 野菜  600g 塩 10g 酢液(以下の材料を合わせる) 酢 100g ハチミツ 50g  塩 4g こしょう 好み 作り方 ・好みの野菜をカットして塩に漬ける。(約一時間)
・水分が出てくるので強くしぼる。
  ・酢液に漬ける(3~4時間で食べられます)
※一日漬けるといっそう美味しくなります。
   ※3日~5日はもちます。
"野菜の例: 大根、赤かぶ、キャベツ、人参、玉ネギ、ゴーヤー、セロリ、冬瓜、モウイ、キュウリ、ビーツ、
ピーマン、パプリカ、インゲン、パパイヤなど
"


生野菜を食べて、砂糖、小麦、乳製品、食品添加物や遺伝子組み換え食品を避けて是非元気な赤ちゃんを産んでもらえたらと思っています。



  
  • LINEで送る


2018年08月26日

ある程度成長した後に子どもをよりよく育児するためにはどうしたら良いのか。

質問③:甥っ子の出産と真逆(分娩台、出産後蛍光灯、粉ミルク、何時間も接触できない、出産後すぐミルクを など・・・)で驚いた。今、1歳半になりますが、ここから甥っ子がリカバリーできることはありますか?

分娩台や出産後の蛍光灯、粉ミルクを産まれてすぐから特に医学的理由もなく与えること、お母さんとすぐにふれあえないことなどは私が避けていることです。
それは、分娩台を使わないお産が自然の摂理にかなっていると思うから。
蛍光灯の明かりは身体によくないと言われているから。
粉ミルクよりも母乳がよいと知っているから。
お腹の中の赤ちゃんは産まれたらお母さんの胸の中で過ごすのが自然だと思うから。

でもそれがかなわないこともあります。
そうしたときにそれで子どもの将来が全てねじまげられてしまう訳では無く、子どもの可能性は無限だと思います。

もし1歳半のお子さんで、コミュニケーションがうまく取れない、多動、かんしゃくを起こすなど心配な状況があったなら、赤ちゃんのときに立ち返って、たくさん肌と肌をくっつけてのスキンシップをしてあげる、テレビやスマートフォンなどのメディアに一切触れさせないようにする、食事な生のお野菜や果物(酵素とビタミンたっぷり)をしっかりあげて、小麦砂糖乳製品や加工食品を避ける。
このような事をすることが大切だと思います。
1歳半であれば、発達障害を疑うような症状も十分栄養療法で回復できる可能性がありますし、又、メディアを避けた言葉かけや本の読みきかせで言語能力は上がっていくと思います。

内山葉子先生の著書をご紹介します。
「子どもの病気は食事で治す」 


現代社会で加工食品を除去するのはなかなか大変ですが、ゆいクリニックの食事献立レシピがホームページに掲載されていますので参考にしていただけたらと思います。


  
  • LINEで送る


2017年05月24日

琉球新報 ドクターのゆんたくひんたく「母子同室」

5/23 琉球新報の医師会の記事枠で、「ドクターのゆんたくひんたく」という18面の紙面に記事が掲載されましたのでご紹介します。

今回の投稿記事の依頼を受けてからテーマを何にしようかなと悩みました。クリニックの宣伝になるような内容は避けてくださいとのことでしたので、母子同室を出生直後から行っているのは、沖縄県内ではゆいクリニックとかみや母と子のクリニックだけなので、このテーマではダメと言われないか心配しましたがあっさりとOKがでて今回の掲載となりました。
今回母子同室をテーマにしたのは、「初産婦さんは母子同室は大変だからやめたほうがよい」という話をきいて心配になったという声を聴いたからです。保健師さんでも母子同室は休めないし大変という誤解をもっている方が結構いる様です。

今回の記事について、完全母子同室ではなくとも、少しでも赤ちゃんと一緒に過ごす事の大切さや良さの啓蒙になればと思います。

テーマ 母子同室  赤ちゃんと一緒に休みながら母乳育児をしましょう

ユニセフ・WHO提唱の母乳育児成功のための10ヵ条では、第7条において「母子同室にする。お母さんと赤ちゃんが24時間一緒にいられるようにする。」としています。この母乳育児成功のための10カ条は、出産施設が母乳育児をサポートするための大切なポイントです。
母乳育児を順調にするためにはとても大切な母子同室ですが、産後すぐから赤ちゃんと一緒の部屋で過ごす母子同室については様々な意見があります。赤ちゃんのペースに合わせて母乳をあげられる、いつでも赤ちゃんと触れあえる、育児の練習がプロのサポートを受けながらしっかり出来る、などのメリットがある反面、夜中に何度も泣き声で起きることになり、産後の疲れた母体が休まらないという意見もあったりします。また、感染症にかかりやすい新生児が面会者から病気を移されてしまうリスクもあります。
「母子別室の方がよく休めるから、母体の回復に良い」とか、「初産婦さんは母子同室だと大変よ」と聞いたことはありませんか?
ある研究の結果では、母子が一緒にいるときは赤ちゃんが泣くことが減り、お母さんは母子別室の場合と同じくらい寝ていることが分かりました。出産施設に入院中は、産まれた赤ちゃんの性質をみて、赤ちゃんのお世話を学ぶ絶好のチャンスです。赤ちゃんの側からもおなかの中でずっと慣れ親しんだお母さんが傍にいることは、大きな安心となり、ゆっくりと睡眠がとれるのです。
 ずっと赤ちゃんと一緒にいることで、赤ちゃんとの生活のイメージができているので退院後の不安が軽減して、退院後の育児に自信が持てるようになったという話もききます。夜中の頻回授乳は大変な時もありますが、家に帰ってからプロのサポートなしに初めて赤ちゃんと一緒に夜を過ごすよりも、安心できるでしょう。
母子同室をすることで、お母さんは赤ちゃんとの絆を深めて自宅へ帰る前の予行演習として母乳育児のサポートを受けつつ育児を実践しながら学ぶことができるのです。

こちらは実際の掲載記事の写しです。
20170524084213213_0001.pdf (PDF: 324.88KB)


  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:57Comments(0)診療育児投稿記事

2014年10月16日

童謡(こもりうた)パート2

以前に書いた童謡についての話ですが、またアップしてみますね。
ちょっとまた思いついたことを書き加えてみました。

赤ん坊をあやすのに歌を歌ってあげるけれど、同じ歌を歌っているとあきてしまう、歌詞を覚えていなかったりする、ということで困ったことはないですか?
うちでは子供をあやすのに、バランスボールに座って、テンポのよい歌を歌っていました。
歌詞はネットで検索して印刷してバランスボールに座ってみられる壁に貼って、歌詞がうろ覚えの歌は、壁の歌詞を眺めながら歌ったりしていました。たくさん歌詞を貼っておくと色々と歌えて便利でした。

バランスボールを使うようになったのは長男の時からですが、立ってゆするよりも体が格段に楽で、とっても便利で次男が1歳半くらいまでずっと重宝していました。
ゆいクリニックがスタートしてからは、うちのバランスボールはお産の部屋で活躍しています。

テンポのよい童謡ですが、いぬのおまわりさんやおもちゃのチャチャチャをよく歌っていました。

いぬのおまわりさん 
さとうよしみ/作詞 大中恩/作曲 
まいごのまいごのこねこちゃん 
あなたのおうちはどこですか? 
おうちをきいてもわからない 
名前をきいてもわからない 
★ニャンニャンニャンニャン ニャンニャンニャンニャン 
 ないてばかりいるこねこちゃん 
 犬のおまわりさん 
 困ってしまって ワンワンワンワン ワンワンワンワン 
まいごのまいごのこねこちゃん 
この子のおうちはどこですか? 
カラスにきいてもわからない 
すずめにきいてもわからない 
★くりかえし 

おもちゃのチャチャチャ

作詞-野坂昭如 作曲-越部信義

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

空にキラキラお星様
みんなすやすや眠る頃
おもちゃは箱を飛び出して
踊るおもちゃのチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

鉛の兵隊とてちてた
ラッパ鳴らしてこんばんは
フランス人形素敵でしょ
花のドレスでチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

今日はおもちゃのお祭りだ
みんな楽しく歌いましょう
子羊メーメー子猫はニャー
子豚ブースカチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

空にさよならお星様
窓にお日様こんにちは
おもちゃは帰るおもちゃ箱
そして眠るよチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

おもちゃのチャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ
チャチャチャ
おもちゃのチャチャチャ

また、冬生まれの子どもが多かった我が家ですが、早春賦もよく歌いました。

早春賦

作詞:吉丸一昌、作曲:中田 章

1 春は名のみの風の寒さや
  谷の鴬歌は思えど
  時にあらずと声も立てず
  時にあらずと声も立てず

2 氷解け去り 葦(あし)は角(つの)ぐむ
  さては時ぞと思うあやにく
  今日もきのうも雪の空
  今日もきのうも雪の空

3 春と聞かねば知らでありしを
  聞けば急(せ)かるる胸の思いを
  いかにせよとのこの頃か
  いかにせよとのこの頃か


また鞠と殿様 はテンポの良さが気に入ったのと5番まであるのであきにくいのでよく歌いました。

鞠と殿さま

作詞 西条八十  作曲 中山晋平
1 てんてんてんまり てん手まり
  てんてん手まりの 手がそれて
  どこからどこまで とんでった
  垣根をこえて 屋根こえて
  表の通りへとんでった とんでった
2 表の行列 なんじゃいな
  紀州の殿様 お国入り
  きんもんさき箱 ともぞろい
  おかごのそばには ひげやっこ
  毛槍をふりふり ヤッコラサの ヤッコラサ
3 てんてんてんまり てん手まり
  はずんでおかごの やねの上
  もしもし紀州の お殿様
  あなたのおくにの みかん山
  わたしにみさせて くださいな
  くださいな
4 おかごはゆきます とうかいどう
  とうかいどうは 松なみ木
  とまりとまりで 日がくれて
  一年たっても もどりゃせぬ
  三年たっても もどりゃせぬ もどりゃせぬ
5 てんてん手まりは 殿様に
  だかれてはるばる たびをして
  きしゅうはよいくに 日の光
  山のみかんに なったげな
  赤いみかんに なったげな  なったげな


私は音痴で、中学生の時に合唱団に入ったときには周囲にかなりひかれてしまいました。
歌は好きなんですけどね。私が子どもたちに歌ってあげると子どもたちに音痴がうつると言われて、子どもたちに歌ってあげることを躊躇したりもしましたが、でも、私が一人で子育てしている時代もあったので仕方が無いかなと思って歌っていました。
お父さんももっと子どもたちに歌ってあげたら歌がうまくなるのにと思いましたがどうだったでしょうか。
最近は長男次男はなぜかウルトラマンの歌にはまっていて、家の雰囲気は昭和になっています。
たまたまWOWOWでウルトラマンをハイビジョンで放送というのを録画していたのをみたのがきっかけだったみたいではまりました。
若い人にはなじみがないかもしれませんが、自分が子どもの頃に大好きだった歌を楽しみながら歌ってあげるとよいかなと思います。

「ウルトラマンタロウ」
昭和48年4月6日

阿久 悠 作詞 川口 真 作曲

(タロウ ウルトラマン
ナンバー シックス)

ウルトラの父がいる
ウルトラの母がいる
そしてタロウがここにいる
空を見ろ 星を見ろ
宇宙を見ろ
かなたから せまりくる
赤い灯を
何かが地球におきるとき
腕のバッチが輝いて
タロウが飛び立つ
タロウが戦う
タロウ タロウ タロウ
ウルトラマン タロウ


ウルトラの父が来た
ウルトラの母が来た
そしてタロウがやって来た
あれは何 あれは敵
あれは何だ
謎を秘め 襲い来る
侵略者
力が欲しいと願う時
腕のバッチが輝いて
タロウが飛び立つ
タロウが戦う
タロウ タロウ タロウ
ウルトラマン タロウ




ほかによく歌った歌は、りんごのひとりごとと大黒様

大黒様は中国地方の子守歌なのだそうです。母が山口県萩市出身で、私はおじいちゃんおばあちゃんによく歌ってもらいましたが、あまりきいたことがないという人も多いかもしれませんね。
私は自分の子どもたちにも知ってもらいたいと思って歌ってあげたりしましたが、小さな子どもたちは意外とこういう歌が好きですね。
昔の童謡や唱歌を喜んだりします。
是非、小学校で習った歌や自分の好きな歌を子どもたちに歌ってあげてくださいね。


歌詞が掲載されて歌が聞けるサイトもあるのでこういうところを利用されるとレパートリーが増えますね。

http://duarbo.air-nifty.com/songs/doyo_shoka.html

以下歌詞の紹介です。


「りんごのひとりごと」
武内俊子作詞・河村光陽作曲

私は真赤(まっか)な りんごです
お国は寒い 北の国
りんご畑の 晴れた日に
箱につめられ 汽車ポッポ(注1)
町の市場(いちば)へ つきました
りんご りんご りんご
りんご 可愛(かわい)い ひとりごと

くだもの店(みせまたはてん)の おじさんに
お顔をきれいに みがかれて
皆んなならんだ お店先(みせさき)
青いお空を 見るたびに
りんご畑を 思い出す
りんご りんご りんご
りんご 可愛い ひとりごと

今頃どうして いるかしら
りんご畑の お爺(じい)さん
箱にりんごを つめながら
歌をうたって いるかしら
煙草(たばこ)ふかして いるかしら
りんご りんご りんご
りんご 可愛い ひとりごと


大黒様 作詞:石原和三郎 作曲:田村 虎蔵
1、大きな袋を 肩にかけ
  大黒様が 来かかると
  ここに因幡の 白うさぎ
  皮をむかれて 赤裸
2、大黒様は あわれがり
  きれいな水に 身を洗い
  がまの穂綿に くるまれと
  よくよく教えて やりました
3、大黒様の いうとおり
  きれいな水に 身を洗い
  がまの穂綿に くるまれば
  うさぎはもとの 白うさぎ


うさぎとかめ

もしもし かめよ かめさんよ
せかいのうちで おまえほど
あゆみの のろい ものはない
どうして そんなに のろいのか

なんと おっしゃる うさぎさん
そんなら おまえと かけくらべ
むこうの おやまの ふもとまで
どちらが さきに かけつくか

どんなに かめが いそいでも
どうせ ばんまで かかるだろ
ここらで ちょっと 一ねむり
グーグーグーグー グーグーグー

これは ねすぎた しくじった
ピョンピョンピョンピョン
ピョンピョンピョン
あんまりおそい うさぎさん
さっきのじまんは どうしたの



桃太郎
作詞:不詳 作曲:岡野貞一
1、桃太郎さん 桃太郎さん
  お腰につけた黍団子
  一つわたしに下さいな
2、やりましょう やりましょう
  これから鬼の征伐に
  ついて行くならやりましょう
3、行きましょう 行きましょう
  あなたについて何処までも
  家来になって行きましょう
4、そりゃ進め そりゃ進め
  一度に攻めて攻めやぶり
  つぶしてしまえ 鬼が島
5、おもしろい おもしろい
  のこらず鬼を攻めふせて
  分捕物をえんやらや
6、万々歳 万々歳
  お伴の犬や さるきじは
  勇んで車をえんやらや

金太郎
作詞:石原和三郎 作曲:田村 虎蔵
1、まさかりかついで 金太郎
  くまにまたがり おうまのけいこ
  ハイシドウドウ ハイドウドウ
  ハイシドウドウ ハイドウドウ
2、あしがら山の 山奥で
  けだものあつめて すもうのけいこ
  ハッケヨイヨイ ノコッタ
  ハッケヨイヨイ ノコッタ

浦島太郎
1、昔 昔 浦島は
  助けた亀に連れられて
  竜宮城へ来てみれば
  絵にもかけない美しさ
2、乙姫様のご馳走に
  鯛やひらめの舞踊
  ただ珍しくおもしろく
  月日のたつのも夢の中
3、遊びにあきて気がついて
  お暇乞いもそこそこに
  帰る途中の楽しみは
  土産に貰った玉手箱
4、帰って見れば こはいかに
  もといた家も村もなく
  道に行きかう人々は
  顔も知らない者ばかり
5、心細さにふたとれば
  あけてくやしき玉手箱
  中からぱっと白煙
  たちまち太郎はおじいさん

「夏は来ぬ」
佐々木信綱作詞・小山作之助作曲

卯(う)の花の、匂う垣根に
時鳥(ほととぎす)、早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす、夏は来ぬ

さみだれの、そそぐ山田に
早乙女(さおとめ)が、裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる、夏は来ぬ

橘(たちばな)の、薫るのきばの
窓近く、蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる、夏は来ぬ

楝(おうち)ちる、川べの宿の
門(かど)遠く、水鶏(くいな)声して
夕月すずしき、夏は来ぬ

五月(さつき)やみ、蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き、卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす、夏は来ぬ



茶摘(ちゃつみ)

夏も近づく八十八夜
野にも山にも若葉が茂る
あれに見えるは
茶摘ぢやないか
あかねだすきに菅(すげ)の笠

日和つづきの今日此の頃を、
心のどかに摘みつつ歌ふ
摘めよ 摘め摘め
摘まねばならぬ
摘まにや日本の茶にならぬ



雨降りお月さん

作詞:野口雨情、作曲:中山晋平、唄:佐藤千夜子

1 雨降りお月さん 雲のかげ
  お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
  一人でからかさ さして行く
  からかさないときゃ 誰とゆく
  シャラシャラ シャンシャン
  鈴つけた
  お馬にゆられて ぬれてゆく

2 急がにゃお馬よ 夜が明けよう
  手綱(たづな)の下から
  ちょいと見たりゃ
  お袖でお顔を かくしてる
  お袖は濡れても 干しゃ乾く
  雨降りお月さん 雲のかげ
  お馬にゆられて ぬれてゆく

3 雨降りお月さん 雲のかげ
  お嫁にゆくときゃ 誰とゆく
  一人でからかさ さして行く
  からかさないときゃ 誰とゆく
  シャラシャラ シャンシャン
  鈴つけた
  お馬にゆられて ぬれてゆく



あわてんぼうのサンタクロース

作詞:吉岡 治、作曲:小林亜星

1 あわてんぼうの サンタクロース
  クリスマス前に やってきた
  いそいで リンリンリン
  いそいで リンリンリン
  ならしておくれよ かねを
  リンリンリン リンリンリン
  リンリンリン

2 あわてんぼうの サンタクロース
  えんとつのぞいて おっこちた
  あいたた ドンドンドン
  あいたた ドンドンドン
  まっくろくろけの おかお
  ドンドンドン ドンドンドン
  ドンドンドン

3 あわてんぼうの サンタクロース
  しかたがないから おどったよ
  たのしく チャチャチャ
  たのしく チャチャチャ
  みんなもおどろよ ぼくと
  チャチャチャ チャチャチャ
  チャチャチャ

4 あわてんぼうの サンタクロース
  もいちどくるよと かえってく
  さよなら シャラランラン
  さよなら シャラランラン
  タンブリンならして きえた
  シャラランラン シャラランラン
  シャラランラン

5 あわてんぼうの サンタクロース
  ゆかいなおひげの おじいさん
  リンリンリン チャチャチャ
  ドンドンドン シャラランラン
  わすれちゃだめだよ おもちゃ
  シャラランリン チャチャチャ
  ドンシャララン


宇宙戦艦ヤマト

作詞:阿久悠、作曲:宮川泰、唄:ささきいさお

1 さらば地球よ 旅立つ船は
  宇宙戦艦ヤマト
  宇宙の彼方イスカンダルへ
  運命背負い 今とび立つ
  必ずここへ帰ってくると
  手をふる人に笑顔で答え
  銀河をはなれ イスカンダルへ
  はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤマト

2 さらば地球よ 愛する人よ
  宇宙戦艦ヤマト
  地球を救う使命を帯びて
  戦う男 もえるロマン
  誰かがこれをやらねばならぬ
  期待の人が俺たちならば
  銀河をはなれ イスカンダルへ
  はるばるのぞむ 宇宙戦艦ヤマト





  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 03:38Comments(0)育児

2014年07月07日

沖縄クリスチャンスクールインターナショナルOCSI 3才児クラスの紹介

読谷村にある オキナワクリスチャンスクールインターナショナル(OCSI) で3才児クラスがスタートするとのことでご紹介します。
以前、小学校の校長先生にお話を伺ったことがあるのですが、できれば、3歳児クラスがあったほうがよいと先生は思っていらっしゃって、今年スタートするそうです。
(以前も3歳児クラスあったようですが、最近は教室の関係で開始できていなかったそうです。)

うちの長男がOCSIに幼稚園クラス4才児クラスと5才児クラスでお世話になったのですが、とっても素晴らしい学校でした。
うちはクリスチャンではないですが、宗教関係なく生徒は受け入れてくれているようです。
少人数(十数人)に先生が2人ついて丁寧に子どもたちをみてくださっていました。
また、英語で教育するという学校ですが、うちの子どもはほとんど英語ができなかったところから、かなり話せるようになりました。
もちろん語彙はまだまだ少ないですが。

OCSIでは、クリスマスプログラムというイベントが毎年あります。このイベントは幼稚園生から高校生までが参加して作り上げる舞台ですが、ミュージカルで、読谷村のホールで行われて、素晴らしい仕上がりで、子どもたちがこれだけの舞台を作り上げると言うことに感動しました。
また、ウォーカソンというイベントでは残波岬から歩くというトライを子どもたちがするのですが、小さな子どもも頑張って何時間も歩くという体験をして、達成感を得ていました。

3歳児クラスの案内は以下です。
注意点としては、 
①9月30日で3歳になっていること
②トイレで排泄ができるようになっていること
③スクールバスでの通学はできない
とのことで、送迎ができない家庭にはちょっと難しいのでハードルが高いですが、お願いすれば給食も利用可能で、保育時間も、8:25~12:00、8:25~3:00(こちらが基本的な時間)、その後アフターケアで6時までの預かり保育も可能、とのことです。

以下案内ファイルです。
http___www.ocsi.org_pdf_inline.php_pdf%3Dfiles_K3_flyer.pdf (PDF: 223.25KB)

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:36Comments(0)育児

2013年05月14日

「ネコのわくわく自然教室」 青空ようちえん

いつもお休みのたびにホロホロルームに子どもたちお世話になることが多いです。(いつもありがとうございます!)
ホロホロルーム  http://yuicl.ti-da.net/e3980587.html 
毎週とまではいきませんが、かなりの割合でお願いしています。平日できないたまった仕事を片付けたりと大変お世話になっています。ホロホロルームでは、近くの公園には連れて行ってもらえるものの、あまりたくさん外遊びさせてあげられないのは気になっていました。そんなところで、偶然「ネコのわくわく自然教室」についてきく機会があり、私の友人の子どもも参加しているということで興味をもって調べてみたら、青空ようちえんという催し物があることが分かりました。
現在、うちのチビたちは5才と3才です。
青空ようちえんは3才から子どもたちだけで参加可能とのことで、いつもホロホロルームにお願いしてばかりなので、たまにはおもいっきり外遊びさせてあげられたらと思って、参加申し込みしました。

今回初めて参加しましたが、遊びのテーマはたき火でした。
会場についたら、すでにたき火が始まっていて、お姉さん先生が子どもたちに木片を渡して、火にくべてみてと勧めてくれました。
子どもたちは興味津々で、楽しそうにしているところで、バイタッチしました。
お迎えはお父さんでしたが、夜にあって、夕食の席で、「青空ようちえんどうだった?」ときくと二人とも止まらない勢いで、しゃべりまくって、焼き芋した、焼きおにぎりした、ケーキをやいた(バームクーヘンをやいたよう)、赤ちゃんたちがお昼寝してから海にいった、ゴーグル借りて泳いだ、海の中にサメがいた!?、などと話してくれました。
下の子は昨年は海怖いと言って砂浜にいるだけで、波打ち際にいくなんてとんでもないという状況でしたが、今回は洋服がびしょびしょになるくらい波打ち際に近づいて遊べたようでした。

次回は26日に公園ですべり台で遊ぶというイベントに参加予定です。会場はなんと糸満でかなり遠いのですが、子どもたちが思いっきり外遊びする機会なのでちょっと頑張って送迎します。


NPO法人 国際自然大学校 沖縄校
「ネコのわくわく自然教室」

〒901-2406
沖縄県中頭郡中城村当間822-1
TEL/FAX:098-895-6404
**************************
▼ネコのわくわく自然教室ホームページ
http://www.neco-hp.com/

▼ねこんちゅ通信web版(ブログ・随時更新!)
http://blog-necowaku.at.webry.info/

▼ネコのわくわく自然教室動画チャンネル(YouTube)
http://www.youtube.com/user/XactiNeco

▼国際自然大学校ホームページ
http://www.nots.gr.jp/
**************************
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 18:34Comments(0)育児
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
島袋 史
島袋 史
産婦人科ゆいクリニック http://www.yuiclinic.com/