てぃーだブログ › ゆいクリニック院長日記 › 2018年10月

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2018年10月31日

自転車で着物でおでかけ

先日久しぶりに着物を着ました。
内地からお手伝いに着てくれた助産師松浦さんとお茶をしに近くのラメールへ出かけました。

カフェ ラメール
https://tabelog.com/okinawa/A4703/A470301/47001496/

とても天気が良かったし、さほど遠くないので車で行くのもどうかなと思ったのですが、歩いて行くとそれなりに時間がかかりそうで、
「えいやっ」
と自転車で出かけました。
日よけにサングラスかけて。帽子は合わないかなと思ってやめました。
初めて自転車にのってみてやはり中にスパッツを履いているとはいえ、長襦袢がめくれてかなりみっともないのがわかりました。
そんなの当たり前でしょうと突っ込まれそうですが、まずは体験でした。
結局裾があまりめくれない立ちこぎと自転車をおして歩くことを組み合わせて、なんとかたどり着きました。
帰りは緩やかな下り坂でスムースでした。







  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:37Comments(0)日記

2018年10月24日

子どもへテレビやスマートフォンを見せない方が良いけどどう対処したら良いか? 2018.10母乳育児妊婦クラス質問

質問:夫が子供と一緒によくYouTubeを見せています。見せないように言っても時間がたつと(数日)また見せています。子供も覚えてしまってYouTubeをTVで見ているので「TVつけて」と言ってくるようになってしまいました。なぜ子供たちにTVや動画PCなどを見せるのがよくないか?を話しても数日しか聞きません。どうしたらいいでしょうか?とりあえずは言い続けています。

小さい子供にテレビやスマートフォンで動画を見せることは、子どもの言葉やコミュニケーション能力の発達を邪魔することになります。
また、子どもが小さければ小さいほどその影響は大きいです。
子どもには動画やスマートフォンで簡単に操作して音や光がでることにとても喜びますが、使う事で中毒になり、それをみられないとイライラしたりぐずったりするようにもなります。
そして見ることで脳がとても疲れます。
大人が自分で楽しみながら子どもとそれを共有したいということもあるかもしれませんが、2歳までの子供には一切テレビやスマートフォンなどのメディアの刺激は与えないようにしましょう。
2歳までの子供でも遠方にすむ祖父母などとスカイプで会話するのは許容されますが、それ以外は避けることがお勧めです。
子供向けのテレビ番組でも、小さい子供には刺激が強すぎますし、また言葉の発達も邪魔されます。
2歳までは親が一緒でも、子供向け番組でも見ないようにして、2歳過ぎた場合には短時間(一日30分以内など)のみ親が一緒であればテレビの視聴も可能です。
小学生くらいまでは親が制限をすることが大切です。

アメリカ小児科学会(American Academy of Pediatrics、AAP)は2歳未満の子供にはテレビを見させるべきではないとする指針を発表しています。
 学会は、子供のテレビ視聴に関する多くの研究からテレビ視聴が言語発達の遅れに結び付く可能性を示したものが複数あると指摘しています。
親のテレビ視聴が子供に悪影響を及ぼす可能性についても警告してます。テレビをみていて親はあまり話しをしないことも子供のおしゃべりの時間が短ければ短いほどその子の言語発達が遅れるという科学的証拠もあります。

■乳幼児向けDVDが脳の発達阻む
0~2歳児をターゲットにしたDVDが爆発的に増えていますが、これらもこどもに良くないということを知りましょう。
「良い内容のものも確かにありますが、『セサミ・ストリート(Sesame Street)』でさえ2歳未満にとっては理解できない内容で、学習を促すようなものではありません」

2015年の私のブログより。
乳幼児へのネット暴露の危険性について以前から言われています。
スマホに子守をさせないでというポスターが小児科医会からPDFで配布されています。

http://jpa.umin.jp/download/update/sumaho.pdf

人間は人間とのふれあいの中で育たないとコミュニケーション能力に支障をきたしてくる。
でも、現代ではむずかる子供にスマホアプリで子供が興味を引く音や絵を見せることで子供をあやすかわりをしてしまうことが出来るようになり、それを利用する親が増えてきている。
便利で楽を追及するあまり、育児にもそれを求めてしまい、子供とのコミュニケーションも怠ってしまう。
たとえば電車のなかで退屈してぐずる子供に絵本を読み聞かせたり、外をみて外の景色についてお話してあげるのと、スマホで楽しめるアプリを見せたり、ユーチューブで動画を見せるのと、どちらが子供のコミュニケーション能力が育つでしょうか。
感覚的にそういうことはわかっていても、つい社会全体がそれを許容してしまうと、スマホを子供が使うことが当たり前になってしまうので、警鐘をならしていくことは大切だなと思います。

以前流行った、ベイビーアインシュタインという知育DVDは子供の言語能力を育てるということで宣伝されていましたが、逆に言語能力をそぐことがわかって回収されたという経緯があるそうです。
また、外国語を認識するために外国語を母国語とする人をベビーシッターとすると、子供は母国語にない音を認識できるようになるが、子供にDVDなどで外国語を聞かせた場合には、外国語の認識ができるようにならないばかりか、母国語の言語能力が劣るということがわかった研究もあるそうです。

お話をききながら、最近買い物に次男を連れて出かけた時に、子供にユーチューブで、妖怪ウォッチをみせて、スマホに子守をさせてしまったなあと反省していました。
えーっ!あんなにテレビはダメって言っている史先生がそんなことしたらダメじゃない、と言われそうですが、準備ができていないとそうなってしまうんですねえ。
うちでは日曜日だけは子供向け番組を見ていいということになっていて、最近は朝と午後と2回ほど見せることもあります。(子供たちに30年前のウルトラマンをWOWOWでやっていたのをみせたらはまって、毎週見ています。といっても週一回なのでまだ数話しかみていませんが。)
最近は、平日は学校から帰ってきておばあちゃんと毎日子供向け番組を見るようになって、テレビを見る機会が増えてきていますが、一応制限しています。
長女と次女はもっとテレビを見せていなくて、次女はテレビをあまりに見ていなかったために小学校時代クラスメイトから、テレビがないとからかわれていやな思いをした、と恨みがましく最近いわれてしまいました。でも、これも子供のためを思った親心からなんですよ。

とっても制限している子供とメディアの付き合い方ですが、それでも暴露は増えているなあというのが実感です。
それをカバーするためにもちびたちへの本の読み聞かせは自分なりに頑張っているところです。
ただ、私の場合には読み聞かせをしていると、必ずと言っていいほど寝てしまうので、子供たちから、お母さんはだめ、お父さんに読んでもらいたいといわれることも多いですが。

以下は日本小児科医会の提言です。
「子どもとメディア」の問題に対する提言
社団法人 日本小児科医会
「子どもとメディア」対策委員会
2004.2.6
わが国でテレビ放送が開始されてから 50 年が経過しました。メディアの各種機器とシ
ステムは、急速な勢いで発達し普及しています。今や国民の6割がパソコンや携帯電話
を使い、わが国も本格的なネット社会に突入しました。今後、デジタル技術の進歩はこ
のネット社会をますます複雑化し、人類はこの中で生活を営む時代に進みつつあります。
これからもメディアは発達し多様化して、そのメディアとの長時間に及ぶ接触はいまだ
かつて人類が経験したことのないものとなり、心身の発達過程にある子どもへの影響が
懸念されています。日本小児科医会の「子どもとメディア」対策委員会では、子どもに
関係するすべての人々に、現代の子どもとメディアの問題を提起します。
ここで述べるメディアとはテレビ、ビデオ、テレビゲーム、携帯用ゲーム、インターネット、携帯電話
などを意味します。特に、乳児や幼児期ではテレビやビデオ、学童期ではそれに加えてテレビゲームや携
帯用ゲーム、思春期以降ではインターネットや携帯電話が問題となります。
Ⅰ 提言
影響の一つめは、テレビ、ビデオ視聴を含むメディア接触の低年齢化、長時間化です。
乳幼児期の子どもは、身近な人とのかかわりあい、そして遊びなどの実体験を重ねるこ
とによって、人間関係を築き、心と身体を成長させます。ところが乳児期からのメディ
ア漬けの生活では、外遊びの機会を奪い、人とのかかわり体験の不足を招きます。実際、
運動不足、睡眠不足そしてコミュニケーション能力の低下などを生じさせ、その結果、
心身の発達の遅れや歪みが生じた事例が臨床の場から報告されています。このようなメ
ディアの弊害は、ごく一部の影響を受けやすい個々の子どもの問題としてではなく、メ
ディアが子ども全体に及ぼす影響の甚大さの警鐘と私たちはとらえています。特に象徴
機能が未熟な 2 歳以下の子どもや、発達に問題のある子どものテレビ画面への早期接触
や長時間化は、親子が顔をあわせ一緒に遊ぶ時間を奪い、言葉や心の発達を妨げます。
影響の二つめはメディアの内容です。メディアで流される情報は成長期の子どもに直
接的な影響をもたらします。幼児期からの暴力映像への長時間接触が、後年の暴力的行
動や事件に関係していることは、すでに明らかにされている事実です。メディアによっ
て与えられる情報の質、その影響を問う必要があります。その一方でメディアを活用し、
批判的な見方を含めて読み解く力(メディアリテラシー)を育てることが重要です。
私たち小児科医は、メディアによる子どもへの影響の重要性を認識し、メディア接触
が日本の子どもたちの成長に及ぼす影響に配慮することの緊急性、必要性を強く社会に
アピールします。そして子どもとメディアのより良い関係を作り出すために、子どもと
メディアに関する以下の具体的提言を呈示します。
具体的提言
2
1. 2 歳までのテレビ・ビデオ視聴は控えましょう。
2. 授乳中、食事中のテレビ・ビデオの視聴は止めましょう。
3. すべてのメディアへ接触する総時間を制限することが重要です。1 日 2 時間までを
目安と考えます。テレビゲームは1日 30 分までを目安と考えます。
4. 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしま
しょう。
5. 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールをつくりましょう。
II. 小児科医への提言:具体的な行動計画
私たちは、「子どもとメディア」の問題解決のため、小児科医が率先してこの問題を理
解し、提言に基づき行動を開始することを望みます。そのためには、日本小児科医会が
原動力となり、関係諸機関との連携を計り、具体的な行動をとることが重要と考え、以
下の具体的な行動計画を提言します。
1. 日本小児科医会の活動
1)メディア教育の重要性を理解し、提言し、行動する指導者を育成する。
(1)日本小児科医会主催の「研修セミナー」及び「子どもの心研修会」で「子どもとメディアの問題」
を提起する。
(2)多様な職域が参加できる全国規模の「子どもとメディア」研究会の設立を企画あるいは支援を行う。
2)「子どもとメディア」問題の調査・啓発活動を行う。
(1)記者発表の機会を設定し、小児科医会の「子どもとメディア」に対する提言を公表する。
(2)「子どもとメディア」に関する提言を新聞広告する。
(3)「子ども週間」の全国統一テーマとして「子どもとメディア」を取り上げるように、関係機関に要
望する。
(4)日本小児科医会雑誌へ「子どもとメディア」の問題に関する特集の掲載を企画提言する。
(5)日本医師会へ「子どもとメディア」問題を提言し、日本医師会雑誌への「子どもとメディア」問題
の掲載を企画提言する。
(6)「子どもとメディア」に関しての市民啓発パンフレット・ビデオを作製し、関係機関に配布する。
(7)「子どもとメディア」に関しての市民向け小冊子を刊行する。
(8)子どもとメディアの問題の調査を行う。
2.外来・病棟での活動
3
(1)メディア歴を問診表に組み入れる。
メディア歴を把握するための簡便な問診を作成し呈示する。
一般診療および乳幼児や就学時健診の場で利用する。
問診票からメディア歴を把握する。
メディアへの過剰で不適切な接触がある場合には、保護者と子どもに助言する。
(2)啓発教材を活用する。
啓発用のポスター・パンフレットを掲示、配布する。
啓発用の小冊子・書籍の閲覧及び貸し出しを行う。
(3)テレビ・ビデオ等を管理する。
放映する場合には内容を吟味する。
啓発ビデオを上映する。貸し出しを行う。
(4)絵本やおもちゃを整備する。
保育士やボランディアを導入する。
読み聞かせや手遊びなどを提供する空間を整備する。
3.地域での活動
(1)出生前小児保健指導(プレネイタル・ビジット)、母親学級、乳幼児健診、講演会等の場を利用し
て、子育て中の保護者への啓発を行う。
テレビ・ビデオを見ながらの育児やテレビ・ビデオに任せる育児の弊害を知らせる。
乳幼児の視聴の制限や「ノー・テレビ・デイ」等を勧める。
(2)子どもにかかわる人々(保育士、保健師、教諭等)を対象とした「子どもとメディアの問題」研修
会を開催する。
(3)保健、福祉、教育、医療等の関係機関に対して啓発活動を提言する。
保育園、幼稚園、小中学校、高校、大学、町内会、企業、医師会、自治体等に啓発活動を提案す
る。
(4)地域でのプロモーション企画(ノー・テレビ・ディほか)を設定する、あるいは支援する。
(5)啓発教材を活用する。
啓発用のポスター・パンフレットを掲示、配布する。
啓発用の小冊子・書籍の閲覧及び貸し出しを行う。
啓発ビデオを上映する。貸し出しを行う。
4.広域社会活動として
新聞やテレビ等のマスメディアを利用し、「子どもとメディア」問題を啓発する。
5.そのほか
具体的な活動を実施するために、小児科医のための「子どもとメディア」に関するガイドラインの策定
が必要である。そのために、小児科医会は種々の調査を企画し、実施する。
4
(社)日本小児科医会
「子どもとメディア」対策委員会
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 17:29Comments(0)育児妊婦クラス

2018年10月21日

2018ホメオパシー医学会大会に参加してきました。

先週東京でホメオパシー医学会大会が開催され、今年も発表してきました。

私のテーマは、「当院におけるホメオパシーの投与症例の検討 続報 」
ということで、昨年に引き続き、当院での症例とその効果を発表してきました。

2017年月5月1日から2018年7月31日の15か月間にホメオパシーを行い、投与後の結果についてアンケートに答えることができた方の結果をまとめました。

結果は、グラスゴースケールで評価しました。
グラスゴースケール +4 治癒 あるいは正常に戻る(100%)、+3 大部分改善 (80%)、+2 半分改善 (50%)、+1 少し改善 (20%)、±0  変化がない または効果がはっきりしない、-1 軽度の悪化(-20%)、-2 中等度の悪化(-50%)、-3 著明な悪化(-80%)、-4 破壊的な悪化(-100%)

 対象症例131例中効果4 8件、効果3 30件、効果2 31件、効果1 27件、効果0 28件、効果-1 2件、効果-2 5件、効果-3 0件、効果-4 0件でした。
対象症例中、最も多かったのは妊娠悪阻で治療を行った患者数は44件でした。
効果は、効果4 1件、効果3 6件、効果2 6件、効果1 13件 効果0 12件、効果-1 1件 効果-2 5件、効果-3 0件、効果-4 0件であまり高くありませんでしたが、8件のみレパートリゼーションも行い、そちらは高い効果が得られていました。

大会の会場はいつもの東大医学部の講堂でした。

東大赤門 また写真撮ってみました。





会場は13階なのでそこから見られる景色も撮ってみました。



昨年も同じ写真を撮ったように思います。

学会では、   一般演題は私の他に数名の先生が発表され、また教育講演として、
「ホメオパシーとホルミシス」の講演を聴きました。
私は放射線ホルミシスについてはほとんど知識が無かったのですが、ホルミシスとは、強いまたは多いと有害になってしまうものが、弱いあるいは少ないと無害になるどころか刺激あるいは有益になるというもので、抗生剤や有機溶媒、寒冷刺激、放射線などで報告されているそうです。
宇宙での放射線は宇宙飛行士にかなりの被爆をもたらすが、これが健康被害となっていないという研究結果が出ているそうです。
ホルミシス臨床研究会という会が有りそうです。
ただ、世の中にはほとんど放射線がでていない石をホルミシス効果があると売りつける悪徳な業者もいるとのことで、信頼できるところできちんと放射線を測定して放射線ホルミシスでの治療を行った方がよさそうです。

また大会長講演として帯津良一先生は「虚空と直観」という講演をされました。
我々は孤独な旅人なのだそうです。

以上大会参加報告でした。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:08Comments(0)日記勉強会報告

2018年10月17日

妊婦クラス母子早期接触と母乳育児感想 2018.10

今月の妊婦クラス母子早期接触と母乳育児感想をご紹介します。

感想:改めて母乳の大切さを知ることができてよかった。2人目の時に10か月で母乳を終えたので今回のクラスで再確認した内容もあるので楽しみながら母乳育児ができそうです。

感想:母乳育児の良さはこれまで何となく知っていたのですが、先輩ママさん達の「大変、難しいからやめた」という話を聞くと私にできるのかな・・・と不安になっていました。ですが今回の講座で改めて母乳の大切さ、少ししか出なくても続けること、学び、人の話だけで判断するのではなく自分で主体的に学んで子育てする大切さも学びました。また母子共に母乳は人体に良いことが知れたことも大きいです。

感想:忘れていた事、新たな発見ができました。ありがとうございます。

感想:とても勉強になりました。でも前半がとても難しくてシンプルに短く母乳の成分の説明をしてほしかったです。

感想:母乳の保管期間が長いことにびっくりしました。もし預けないといけない場合でも母乳の保存方法と温め方がわかってよかったです。

感想:タバコ・アルコールを授乳中摂取しても大丈夫と聞いてびっくりしました。
(コメント:決してタバコやお酒を勧めているわけではありません。もしタバコやお酒、もしくは風邪薬や痛み止めなどのお薬を摂ってしまったとしても、赤ちゃんはおっぱいを飲んだ方が人工乳に変えるよりも健康に良いですと言うことです。)

感想:アルコールを飲んだ後の授乳よりも人工乳をあたえる方がよくないということに驚いた。今までの考えがまったく逆であったことに気が付いた。

感想:母乳の大切さが分かりやすかったです。仕事を両立させながら母乳育児をする方法を家族で考えていきたいと思います。卒乳後に生理が始まり妊娠したので3人目の事も考えながら家族計画をしていきたいと思います。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:17Comments(0)母乳育児母子早期接触妊婦クラス

2018年10月17日

西式健康法 講座と動画のご紹介。

西式健康法講座をゆいクリニックで毎月開催しています。
講師はゆいクリニック助産師です。

西式健康法講座を開催するに当たり、運動療法を視覚的に見てもらうためにユーチューブに実際に運動を行っている様子の動画をアップしましたので、ご紹介します。

西式健康法の紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=2lFUWoX6uGk

動画の中で2冊の本を紹介しています。

断食博士の「西式健康法」入門―病気にならない秘訣


西式健康法入門―ほんものの健康を手に入れるために


西式健康法 平床寝台について
https://www.youtube.com/watch?v=b_9Hz05ziSQ

西式健康法 金魚運動
https://www.youtube.com/watch?v=3HHEh-jY9D8

西式健康法 毛管運動
https://www.youtube.com/watch?v=YRPwlnKWVXw

西式健康法 合掌がっせき運動

間違ったやり方、足が離れてしまっています。
https://www.youtube.com/watch?v=k2o76TpGgTQ

合掌がっせき運動では、足の裏は絶対に離さず、身体に引き寄せることに集中するべきなのですが、動画では足を延ばしすぎて足の裏が離れてしまっているので、悪い見本として参考にしてみてください。

合掌合蹠運動 正しいやり方
https://www.youtube.com/watch?v=Xzd8a-iuk4c


西式健康法 背腹運動
https://www.youtube.com/watch?v=8OxDkHnCF3g

島袋史 西式 ユーチューブで検索すると動画がヒットしてきます。
またユーチューブのサイトからゆいクリニックで検索しても動画がヒットします。

西式健康法講習会のお知らせ~西式健康法の基本を習う会です。
次回西式健康法講習会の予定。 毎月行っていく予定です。

<日時> 2018年10月18日 (木曜日) 午後2時から4時
     2018年11月10日 (土曜日) 午後2時から4時
<会場>ゆいクリニック さんルーム       <参加費>  2000円 ※再受講1000円
<申込み>こくちーずプロ 西式健康法   または ゆいクリニック受付

<定員>10名  ※要予約   ※運動ができる服装でいらしてください。
<問いあわせ> ゆいクリニック 電話098-989-3801 
<内容>
西式健康法とは1927年に西勝造先生が創設した健康法で四大原則と六大法則が、基本をなします。
四大原則とは皮膚・栄養・四肢・精神の4つの因子を関連づけたもので、それらの因子が相互に緊密に影響しあうことで健康が作られているということです。
四大健康因子:精神:病は気からとも。栄養:暴飲暴食は避けましょう。四肢:身体の基礎、四肢。皮膚:健康な皮膚が大切。
2つ習慣、4つの運動:2つの習慣とは平床寝台・硬枕利用を言い、4つの運動とは金魚運動・毛管運動・合掌合せき運動・背腹運動を言います。いずれも人の体が持つ自然本来の形を取り戻すための行動です。運動不足やバッグは常に左手で持つ、足を組む時はいつも同じ方向といった日常生活の中での小さな癖も、知らず知らずのうちに体にひずみを生じさせます。また時代と共に身の回りの電化製品はどんどん便利になっています。
その便利さが逆に人が持つ本来の力を減退させているとも言えます。そしてさらにストレス社会です。
西式健康法の六大法則は誰でも簡単にできる健康法です。体のゆがみを自然な形へ矯正し、血液循環を促進させ、全身をリフレッシュさせることができます。
講習会では4つの運動をならうと共に西式健康法について解説します。

講師:ゆいクリニック 助産師
西式健康法を実践し、その運動療法の効果を実感し、西式健康法を多くの人にご紹介したいと思っています。

講習会予定
午後2時から西式健康法について講義
午後2時半から西式健康法 運動の実際動画鑑賞
午後2:45から休憩10分間   午後2:55から硬い枕(木枕)試着
午後3時10分から運動実施

木枕サイズの選び方 木枕のサイズで迷われた時は、小さい方をお選び下さい。顔の面と床の面が平行になるように、タオル等で巻いて高さを微調整して下さい。
木枕LL・8 (桐製)(身長によるサイズの目安183cm以上)木枕L・7.5 (桐製)(173~183cm以下)
木枕M・7 (桐製)(163~173cm以下)木枕S・6.5 (桐製)(153~163cm以下)1083木枕SS・6 (桐製)(153cm以下)   注:木枕を持っている方は持参してください。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 04:59Comments(0)日記催し物栄養

2018年10月07日

妊婦さんのハロウィンの仮装~妊娠中の航空機旅行

ゆいクリニックで出産予定の妊婦さんのハロウィン仮装を紹介します。

大きなお腹で、ディズニーランドでも結構注目されたそうです。

メイクも練習で2時間かけてやったとのことで、すごく本格的です。



家族3人で仮装したそうです。




素晴らしい仮装の出来だなあと思ったので、御願いして写真をもらいました。

この方は、ご実家が東京で、実家に帰って、家族でディズニーランドへ出かけたという事だったのですが、実家に帰るとか、旅行に出かけるなど沖縄在住の人がどこかに出かける場合、飛行機を利用することがほとんどだと思います。
妊婦さんには、いついつ旅行の予定があるのですが大丈夫でしょうか?ときかれることが多いです。

逆に沖縄に旅行にくる妊婦さんも多く、たくさんの妊婦さんが訪れますが、その中で何パーセントかは表せませんが、わずかに大きなトラブルが起こることもあります。

飛行機に乗ったから、問題が起こるということはほとんど無いですが、それでもトラブルがおこることはわずかですがあります。
特に心配なのは、旅行先で早産してしまうことです。
可能性は低いですが、起こってしまうとかなり大変です。
台湾から旅行にきた女性が、沖縄で早産してしまい、旅行保険は分娩をカバーしていなかったため、赤ちゃんの高額な医療費に困ってしまったという事があったようです。
幸い、寄付が集まって治療費も払うことができたようですが、何ヶ月も沖縄に滞在して、赤ちゃんが退院するまで付き添わないといけなかったので、それもかなり負担だったとは思います。
赤ちゃんは無事に退院できたようで、新聞で紹介されていました。

又、航空会社によって、妊婦さんの飛行機搭乗に関するルールは異なるので、利用する航空会社のきまりを事前に調べておく必要があります。
以前、空港から電話がかかってきて、いますぐ飛行機に乗りたいのだけれど、診断書がないと乗れないとのことで、空港に診断書をファックスして欲しいという連絡が妊婦さんから来ることがありました。

幸い診療所のあいている時間帯ですぐに対応で来たのですが、妊婦さんは準備が必要です。

旅行に出かける場合には少ないながらも、妊娠に伴ったトラブルをある程度覚悟して出かける必要はあるかと思います。

又、妊娠中は血液が固まりやすく、血栓症のリスクが高いので、飛行機に乗っている間にじっとしていて血栓ができてしまうというトラブルが起こらないように、積極的にストレッチやベルト着用サインが消えたら、少し歩き回るなどすることがお勧めです。
特に血栓症予防にはふくらはぎの筋肉をうごかすことが大切です。
座ったままで簡単にできるふくらはぎのストレッチは、下記です。

つま先を伸ばして足先に力を入れる。



つま先をたててかかとに力を入れてふくらはぎの筋肉を伸ばす




要は座ったまま、つま先を伸ばしたり立てたりします。
シンプルで効果大なのでおすすめです。

以上仮装と飛行機旅行のお話しでした。






  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:49Comments(0)日記

2018年10月05日

質問:母乳の出を良くするための方法~妊婦クラス母子早期接触と母乳育児質問2018.9

質問:母乳の出を良くするための方法

母乳が良く出る様にするために、母乳分泌の仕組みを知っておくと良いです。
妊娠中は女性ホルモンがたくさんでているので、おっぱいホルモンが働いても母乳分泌はストップしています。
お産がおわって、胎盤がでると女性ホルモンがあまりたくさんでなくなって、母乳分泌が始まります。
お産がおわってしばらくの時期はこのホルモンでのコントロールで母乳が出るまでは2~3日間かかります。
その後はおっぱいの中で乳汁がたまると母乳を出ないようにする成分が働いていて母乳分泌をとめる方向に働くようになります。
つまり、もし母乳をよく出る様にしたかったら、乳房に母乳がたまらないように頻回に授乳することが大切です。
乳房から母乳はいくらだしても空にはなりませんが、空になるかのように頻回に授乳することで、乳汁産生が増えていきます。


母乳中の脂肪濃度はおっぱいの張り具合に比例してだんだん濃いおっぱいが出ます。
おっぱいが張っている出始めのおっぱいは脂肪が薄く、だんだんと濃いおっぱいが出てきて、赤ちゃんは授乳の最後には脂肪たっぷりのクリーミーなおっぱいを飲んでお腹いっぱいになります。

夕方には母乳の出がわるくなって、赤ちゃんがぐずると訴える方もわりと多くいます。
でも、母乳分泌の仕組みからすると、夕方おっぱいの張りが少なく、あまり母乳がたくさん出ない時には、母乳中の脂肪濃度が濃いので、赤ちゃんはエネルギーの高いおっぱいをもらえるので、出が悪いからとミルクを足さないといけないと不安にならなくても大丈夫です。

ということで、母乳の出を良くするためには、できるだけたくさん母乳を出し切るまでおっぱいをどんどん出す事。
母乳の出が少ない時には、脂肪濃度の濃い母乳を赤ちゃんが飲めること。

このあたりがポイントになります。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 09:22Comments(0)診療母乳育児妊婦クラス
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
島袋 史
島袋 史
産婦人科ゆいクリニック http://www.yuiclinic.com/