てぃーだブログ › ゆいクリニック院長日記 › 2017年10月

【PR】

  

Posted by TI-DA at

2017年10月29日

台風22号接近のため10/28土曜日休診となりました。

昨日は外来は土曜日で午前診療の予定でしたが、台風のため休診となりました。
木曜日ころから、沖縄気象台の台風進路図とにらめっこして、なんとか外来診療ができないか検討していましたが、結局台風は沖縄本島直撃となってしまい、朝からバスは運休。
外来診療も休診となりました。

明け方からかなりつよい雨と風で、診療が出来無いことがわかり、ホームページの更新や留守番電話の設定などを行いました。

土曜日は平日受診出来ない人たちで外来受診の希望の方が多いので、休診になってしまい、たいへん申し訳ないと思っています。
そこで、10/30月曜日には夕診を行うことにしました。
平日昼間に受診出来ない人たちも受診出来るように夕方19時まで外来診療を行います。
10/31も通常通り診療を行いますので、月曜日火曜日と連日夕診を行います。

土曜日に受診したかったけど休診になってしまい受診出来なかった方で、夕方なら仕事終了後に受診できますという方はお電話で予約をお取り下さい。
また、月曜日予約外で受診希望のかたも夕方の方が混雑していませんのでこちらでの受診をお勧めします。

今月はお産予定の方で予定日を過ぎた方が4人ほどまだいますので、台風の中陣痛がきて受診される方がいるかと心配しましたが、幸い、暴風雨の中での受診の方はおらず、暴風雨がかなり収まった夕方に破水感にて受診された方がいましたが、破水はなく帰宅されました。

数日前から破水で入院されていた方は低気圧の助けもあってか陣痛発来して、微弱陣痛だったため陣痛促進剤を使用しましたが、無事にお産となりました。

今回の台風ベイビーは一人来てくれました。

クリニックは停電しませんでしたが、久しぶりの沖縄本島直撃の台風で、農作物含めて、大きな被害がないことを祈ります。

以上台風の報告でした。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 09:44Comments(0)日記

2017年10月22日

お口の健康 エピオス水の紹介

前回よく噛むことをお勧めしましたが、良く噛んで食べた後に、お口の健康を保つために、ゆいクリニックで取り扱っているエピオス水を紹介します。

エピオス水 次亜塩素酸(除菌水)

次亜塩素酸(HClO)という成分を高濃度の塩と水を電気分解して作った電解機能水です。(食品添加物許可)
薬剤・薬品を一切使用していませんので、 小さいお子様からご年配の方までどなたでも安心してご使用できます。
※ 洗浄と除菌の2つの機能を持っています。
  ・汚れを分解洗浄した後に除菌力がUPする歯科機能水です。
  ・タンパク汚れを分解洗浄して原因菌を徹底的に除菌

口腔2大疾患である「虫歯」と「歯周病」
細菌が原因の「感染症」なのです。
食事をすると歯や歯ぐきは汚れ,汚れの中に何億もの「病原菌」が住みつき「歯や歯茎」を溶かします。
 従来は「歯をしっかり磨いて下さい」と言われてきました。
歯を磨くと「歯の汚れ」は取れ、汚れの中の「病原菌」は少しは減りますが、取り残された何億もの「病原菌」は増殖して「歯や歯茎」を溶かします。
定期健診を受けているのに「虫歯ができ,歯周病が治らない」のは、「病原菌が完全に除菌」されていないからなのです。

「新しいお口の予防法」は,最先端の科学技術で生まれた
「除菌水 エピオス水」で、毎日お口を清掃することでお口の「悪玉菌」を完全に除菌し、「虫歯や歯周病」のない「健康なお口」にします。

エピオス水を使用することで虫歯の発生率が明らかに減るというデータもあります。
また、口臭が減ります(口腔内の細菌が減るため)

以下はエピオス水を使用している方の感想です。

朝起きた時口の中のネバネバがない
歯がツルツルになって快適
汚れが全てとれる感じがする
歯茎から出血しなくなった
仲間や家の者に口臭がしなくなったと言われる
口の中が何時までもさっぱりして爽快
歯茎が昔のように戻ってきた

最初にゆいクリニックにエピオス水を導入しようとした時には業者の方に、
「歯科でないのになぜ?」
といぶかしがられました。

妊婦さんのお口の健康は胎児の健康と生後の発育発達に重要な関連があります。
また口の中の細菌を減らすことで腸内環境をよりよくする効果も期待出来ます。
ですので、妊婦さんにもエピオス水の使用は特にお勧めです。

妊娠をきっかけに、是非家族みんなで健康になっていただけたらと思います。






  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 06:59Comments(0)日記診療栄養

2017年10月22日

良く噛んで食べること 噛むことの効能

急いで食べた方が勝ち、というような食べ方をしてきた私でしたが、内山葉子先生と一緒に食事をしたときに、あまり噛んで食べていないと指摘を受けたことをきっかけに噛むことを意識するようになりました。

噛むことで、食べものは唾液と混ざり合い、唾液の中の消化酵素が働いて消化を助けてくれます。

よく噛むと食べものは水分を含んだ飲み込みやすい状態になるのですが、あまり噛まないと飲み込むために水分が必要になったります。

食卓に水やお茶のコップをおいておいて、水分を飲みながら食事をするクセをつけないように気をつけましょう。

少し固いものが食べられるようになってきた3才以上の幼児は、噛む練習をしていくことも大切かもしれません。
その際には、堅焼きせんべいのような固いものは一見噛む練習によいように思えるかもしれませんが、口の中に含んで噛まなくても軟らかくなってしまいます。
噛む練習はせんべいのようなものではなく、こんにゃくや生のにんじんのように口の中においておいても軟らかくならないもので噛む練習をするのも良いかもしれないです。食物繊維が多い物はかみ応えが有り、噛む力をつける助けをしてくれます。

咀嚼の本 2―ライフステージから考える咀嚼  日本咀嚼学会 (編さん)


こちらに掲載されているもしもし亀よ亀さんよ の替え歌
「カミカミの歌」
1 もしもし カミカミしていますか むしばにはならびなおしましょう ゴボウやにんじんもたべましょう ゆっくりカミカミしましょうネ
2 もしもし カミカミしていますか あたまのよいこになりましょう  ひじきやjこんぶもたべましょう ゆっくりカミカミしましょうネ
3 もしもし カミカミしていますか いちょうのはたらきたすけます  おにくやおまめもたべましょう ゆっくりカミカミしましょうネ

一部、反抗期の子どもから反発されそうな歌詞もありますが、一番を歌っているあいだは飲み込まずにしっかりと一口を味わって噛んでみて、と子どもと練習してみる噛む練習の方法が紹介されていました。
お子さんと一緒に試してみるのも良いかもしれませんね。

こちらからは大人向けの話しです。

NHK ガッテン! 科学のワザで一生やせる。


こちらで紹介されている、よく噛むことで減量できるという記事。
よく噛んで「ヤセ体質」に変わる!
良く噛むことで交感神経を刺激して、内臓脂肪が燃焼します。
噛んだ刺激で「神経ヒスタミン」が分泌され、満腹中枢に働いて満腹感を高め、食べ過ぎを自然に防いでくれる。
ある会社で「よく噛む」効用を活用したダイエット法を社内で推奨して成功率なんと96%!半年で13kgやせた人もいた。

こんなことが紹介されています。
ここではダイエット法として一口30回咀嚼が勧められています。
毎回数を数えながら食べものを食べるのは、楽しめないようにも思えますが、しっかり噛むことを意識してその練習をするということではとてもよい方法だと思います。ずっと続けるわけではなくとも、まずはしっかり噛むことを練習するよい機会になります。

実践した人の体験談として以下のような感想が紹介されていました。
最初は一口30回噛むのが難しかった。ただ始めて1週間目頃から、ちょうど30回で食べられるように。噛む回数は「だいたい」ではなく、「きっちり」と指導され、甘えがなくなりました。
一口30回噛むことに集中しているので、新聞を読みながら、テレビを見ながらのながら食いはやめました。
濃い味付けの料理は長い間口に入れていられないので、自然と薄味を好むようになりました。

【しっかり噛むために】
一口ごとに箸を置いて、空腹度を自分に問いかける。
食べものを口に入れたら、箸を置くまで噛み始めない
箸を置いてからゆっくり噛んで飲み込む。
(ゆっくり噛むことで脂肪が燃焼する。一口ごとにていねいに噛むことを意識して下さい。)
これを一口ごとに繰り返す。

やせたい人にもとてもお勧めですが、とくに減量したいと思っている人でなくても、良く噛むことは腸内環境の改善につながり、お勧めです。
【腸内環境の改善】
よく噛むことは唾液の分泌を促します。
★良く噛むことで便秘の予防が出来ます。
★噛むことで唾液の消化酵素が消化を助けてくれます。
★噛まないと食べかすが腸にたまり、大腸癌のリスクが高まります。
★肉をあまり噛まないで飲み込むと、便秘になりやすく、また大腸癌になりやすくなるので要注意です。

私自身の体験としては、ファスティング後の復食で、腸をいたわるために、とってもよく噛むようになりました。
噛むことを意識しながら食べると、口の中でしっかり固めの食べものがかみ砕かれるのには30回くらい噛むことが必要だと噛んでいて感じました。
数を毎回数えながら食べることはしていませんが、しっかり噛んで食べると、食べものが口の中で粉々に砕かれているのだと実感でき、とても面白いです。

是非皆さんもよく噛んで食べてみて下さい。




  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 06:35Comments(0)日記栄養

2017年10月15日

1才過ぎて虫歯があったらおっぱいをやめる? 果物は虫歯になる?乳児の虫歯について 妊婦クラス質問より

質問:子どもには市販のジュースは良くないとのことですが、フルーツにも酸が含まれていますが、子どもにあげても歯は大丈夫なのですか?

答え:市販のジュースは加熱されていて、野菜ジュースや100%果汁ジュースでも酵素やビタミンは壊れています。
また、多くの市販品には果糖液糖などの人工甘味料が含まれており、この原料は遺伝子組み換えトウモロコシである場合が多く、摂取を避けた方がよいです。
ですので市販の野菜ジュースや100%果物ジュースは子どもにも大人にもお勧めしません。
人工甘味料を含まない無添加のジュースは問題ないのではないかと聞かれることがあります。
でも、噛まずに飲んでしまうジュースは急激に血糖値を上げて体内の中性脂肪を増やしてしまう可能性があります。
肥満が気になる方、高脂血症が心配な方などはできるだけ摂らない方がよいです。
特に健康に問題ない方でも、日常的に摂るのは避けましょう。
妊婦さんの場合も急な血糖上昇はおなかの赤ちゃんが高血糖にさらされてしまい、赤ちゃんへの負担になる場合があります。

小さな子どもはあまり野菜を食べたがらなかったりして、少しでも野菜の代わりにと市販の野菜ジュースを子どもにあげる方もいると思います。
でも、野菜ジュースを子どもに与えることは、健康にはあまりプラスにならず、虫歯のリスクをあげます。
野菜ジュースは野菜だけではなく、飲みやすくするために果物が加えられており、さらに、人工甘味料が加えられていたりするからです。

野菜ジュースを8ヶ月頃から毎日あげていて、1才を過ぎても前歯が生えてこないと言うことで歯医者さんを受診したら、実は前歯がジュースの強い酸で溶けてしまっていたというケースがあったそうです。

では果物を食べたら虫歯になるのでしょうか。赤ちゃんの歯は溶けてしまわないでしょうか。

果物には有機酸が含まれますが、固形の果物を食べる場合には噛んで食べるため、唾液がでて口の中で食べものがこなれていくように手伝ってくれます。
そのため、ジュースを飲むよりも歯への負担は少ないです。
また、果物に含まれる果糖はしょ糖よりは虫歯になるリスクは低いですが、虫歯の原因にはなります。
ただ、野菜ジュースの強い酸よりは、歯への負担は少ないです。
野菜ジュースよりは虫歯のリスクは低いですが、果物をあげたら、食べかすを取り除くために歯をふいてあげるようにしましょう。
果物自体は赤ちゃんに与えていけないことは無いですが、あげすぎないように気をつけましょう。

ひと昔前は、割と早い段階で赤ちゃんに果汁を与える、という育児方法がありましたが、現在ではそのような離乳食のあげ方は推奨されなくなりました。理由として、栄養的にメリットはなく、下痢や虫歯、栄養過多や逆に栄養不足に陥るということが分かっています。

離乳食の調理方法として果物を加熱して与えるレシピもあるようですが、加熱するとビタミンや酵素が壊れてしまうため私はあまりお勧めしません。

チョコレートやクッキーなどのお菓子は、食べれば溶けて、歯の隙間にこびりついてしまい、歯を磨いてもなかなかとれなかったりしますが、果物のかすはとれやすいし、実際にみて歯についているかどうかがわかりやすいです。

砂糖は消化酵素を消費するし、味覚が子どもの頃から強い甘みにさらされるのはよろしくないので、是非、子どもには3才までは砂糖が入ったお菓子はあげないようにしましょう。
赤ちゃん用のおせんべいにもお砂糖が含まれていることが多いです。できるだけ加工食品は避けて、加工食品をあげるときには是非原材料をチェックするようにして下さい。

母乳に含まれる乳糖だけでは虫歯になりにくいですが、食べかすと乳糖が一緒にあると虫歯になりやすくなります。
歯が生えてきたら、食事をするたびに軽くガーゼでふいてあげるようにしましょう。

離乳食が始まって歯が生えている場合には食べものを食べたら歯磨き(歯をふいてあげるように)しましょう。

歯医者さんでは1才過ぎて虫歯がある場合には断乳することが勧められることが多々有ります。
母乳だけでは虫歯になりにくいですが、頻回に授乳すると食べかすと反応して歯が溶ける方向に働いてしまい、虫歯のリスクは上がるからです。
でも、乳歯の虫歯は磨けば治ると教えてくれる歯科の先生がいます。

むし歯ってみがけばとまるんだヨ 削って詰めるなんてもったいない!   2017/7/1 岡田 弥生 (著), たかく あけみ (イラスト)


子どもが虫歯になると、なんだか母親失格を宣言されたような気持ちになる方もいるかもしれません。
でも、乳歯の虫歯は一時のことです。
食事や生活を見直すことが必要かもしれませんが、母乳をやめる必要はありません。

母乳には、免疫成分も、オリゴ糖やDHA、ビタミンや酵素など大事な栄養がたくさん入っています。
虫歯があるからとおっぱいをやめずに、少なくとも2才までは子どもに母乳をあげることが、子どもの健康のためにとても大切な事だと思います。
是非、虫歯に負けずにおっぱいを赤ちゃんにあげ続けて下さい。



  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 17:31Comments(0)母乳育児妊婦クラス

2017年10月15日

ファスティング6日目

今日は天気もよく、入院の方も落ち着いていて朝からゆっくりと甘酒を仕込んで自宅で過ごしています。
おやすみの日なので浴衣を着てみました。



うちの夫にもスタッフにも
「どこに出かけるの?」
と聞かれたけど、どこにも出かける予定はありません。
結局一歩も家からは出ないことになりそうですが、浴衣や着ものを普段から着ていないと着方を忘れてしまうので、時間に余裕があるときにはなるべく浴衣や着ものを着ようとしています。
先日も時間外で日曜日に受診された患者さんから、
「着ものを着ていらして、お出かけのところすみませんでした。」
と言われましたが、普段着として着ているので、どうか気にしないで下さい。

先日、東京へお出かけした際に、外食であまり食べられるものがないので、ファスティングを始めました。
スタッフには一日多くファスティングの日数を伝えていて、今日まで続けるつもりでしたが、よく考えると月曜日の朝はご飯を食べたし、夕食時にも少しおかずをつまんだので、スタートを火曜日からと考えると、本日はファスティング6日目になります。

「手づくり酵素ダイエット 」秋葉 睦美 (著) 
によると、断食は水だけで何もとらないことをさして、ファスティングは酵素ジュースなどをとりながら食事をとらないことなのだそうです。

私は体重はこれ以上落とすつもりはなかったのですが、前回8月にファスティング(酵素ジュースを飲みながら食事はしなかった)5日間した後に1kgほど体重が落ちました。
体重が落ちても元気がなくなったわけではなく、断食後に便通が格段によくなったことと、それまでどうしても正常値にならなかった糖尿病の検査値が、正常値になったことから、もう一度ファスティングをやろうと思っていました。

前回は子どもたちが夏休みで家にいない期間にあわせて行いました。
さらに私だけ食事をしないのは辛いと思って、忠雄先生も一緒にファスティングしてもらいました。

その後いつやろうかと悩んでいたのですが、家族そろっているときに自分だけ食事をしないのは辛いと思って、迷っていました。

今回出かけたのをきっかけにファスティングを始めて、最初の3日間は空腹感など少し辛かったです。
家族が食事をしているときには、酵素ジュースを飲みながら一緒に食卓に座るようにしています。
今日の献立は美味しそうだなあと思いながら我慢する毎日です。
昨日はキュウリの漬け物がとても美味しそうで辛かったです。
先日、断食について講義をしていただいた、仲間幸恵さんからは、是非7日間はやったほうがよいですよとお勧めされているので、明日まで頑張って、あさってから復食を開始することにします。

食事をとらないことは、免疫力アップや長寿遺伝子の活性化によるより長生きになる可能性、デトックス効果にもつながると言われています。
是非今回のファスティングをきっかけに更に元気に健康になっていきたいと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 16:28Comments(0)日記

2017年10月15日

ホメオパシー学会と女性保険医療セミナーで東京へ行きました。

先日出張で、2日間東京へ行ってきました。
久しぶりのお出かけで、留守の間に何か無いか心配でしたが、幸いお産も時間外受診の方もまったくおらず静かな2日間でした。

1日目は、少し遅れてホメオパシー学会に参加しました。

ゆいクリニックで約1年半の間にホメオパシーを行って、その効果についてアンケートを得られた195件について発表しました。
もっとも多く処方していたのは妊娠悪阻(つわり)症状の患者さんたちです。
他にも膀胱炎へ処方することも多く、膀胱炎については処方をうけた方が100%効果が得られてみなさんよくなったという結果でした。

飛行機が遅れたら自分の学会発表に遅れてしまうとドキドキしていましたが、無事にスムーズに飛行機は到着して、電車もばっちり乗れました。
ずっと前から時刻表チェックして頭の中でシミュレーションしていたかいがありました。
前回東京に行ったときには電車の方向を乗り間違えて小一時間無駄にしてしまったことがあったので、なおさら慎重になっていました。

2年前にブログでホメオパシー学会について書きましたが、今回も会場は同じ東大でした。

東大 赤門 観光名所になっていて、たくさんの人が写真を撮っていました。


大学構内です。



会場建物の玄関


会場は9階で休憩スペースがありました。


9階からの眺め



キッチンスタッフに朝と昼のお弁当を作ってもらいました。とっても美味しかったです。


私が発表しているところを撮るように誰かに御願いすることが出来無かったので、発表の後の総会の様子です。


翌日は女性保険医療セミナーに参加しました。
色々と勉強する機会があったのですが、最も印象に残っているのは、性教育指導者セミナーが2021年に沖縄で開催されるというお話しでした。それぞれ開催地の先生方は、数年前から準備をされているということで、開催を経験された先生方や来年以降の開催地の先生方にお話しを伺いました。
このセミナーが開催されることをきっかけに地域での性教育が活発になったというお話しを伺い、この機会に沖縄にもよい刺激になるとよいなあと思いました。

以上出張の報告でした。



  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 13:55Comments(0)日記

2017年10月15日

おしゃぶりについて 妊婦クラス質問より

先日の妊婦クラスにて、質問がありましたのでお答えします。

妊婦クラスの講義では、おしゃぶりは母乳育児中の赤ちゃんにはあまりよくなかったり、使う場合にも注意が必要とお伝えしました。
おしゃぶりを使うことで、赤ちゃんのおっぱいの吸い方が下手になって、お母さんのおっぱいを傷つけてしまったり、おっぱいを飲む機会が減っておっぱいの量が減ってしまうことがあります。だから、母乳育児中の場合にはなるべくおしゃぶりを使わない方がよいのです。
そのようなお話しをクラスでしたところ、以下のような質問がありました。

「おしゃぶりはよくないと思っていたので、泣いたらずっと抱っこしておっぱいをあげていましたがよいでしょうか?」

赤ちゃんがおっぱいを飲んで落ち着いて寝るのであれば、赤ちゃんが泣いたのはおっぱいが欲しいというサインなのだと思います。
赤ちゃんがおっぱいをほしがっているのであれば、いくらでもおっぱいをあげてよいと思います。
ただ、赤ちゃんのなく理由は様々です。
おなかがすいていなくても抱っこして欲しかったり、遊んで欲しくて泣くこともあります。
そんなときにはおっぱいをあげようと思っても赤ちゃんはおっぱいを飲みたがらずに泣くかもしれません。

赤ちゃんがおっぱいを少しだけ吸ったあとにおっぱいを離して泣く場合に、おっぱいの出が悪くて足りないのではないかと心配になるかもしれません。
でも、赤ちゃんがおっぱいを飲まないのはおなかがすいていないからかもしれません。
他の理由で泣いているのかもしれないので、赤ちゃんが泣いている理由を考えてあげるとよいかと思います。
どうしても泣く理由が分からなかったら、しっかりと抱っこして、赤ちゃんの泣くのを聞いてあげましょう。
その時には、赤ちゃんが生まれてからもしくはおなかの中で大変だったことを話しかけてあげて、赤ちゃんの気持ちに共感してあげるとよいでしょう。
しばらく泣いてのどが乾いたら、赤ちゃんはおっぱいを飲みたくなるかもしれません。その時にはまたおっぱいを飲ませてあげましょう。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 10:46Comments(0)母乳育児妊婦クラス

2017年10月13日

母子早期接触について 妊婦クラス質問より

妊婦クラスでの質問です。
早期接触の重要性を知ることが出来ましたが、出産後2時間離ればなれになっていた長男のことが気になったりします。早期接触などを特に重視していない産院などでは普通かもしれませんが、どのような影響があるのかなーと何かあれば知りたいです。データなど。

長男さんが生まれた時に、産後子どもと離ればなれになってしまい、産後早期の母子早期接触が出来無かったことが心配だという質問です。

長男の出産の際には赤ちゃんと離ればなれになって本当に心配でしたね。

妊婦クラスでは早期接触により赤ちゃんが落ち着き、親子の絆作りスタートや母乳育児を始めやすくなるなどのメリットをお話ししました。
では、早期接触が出来無かった場合には親子の絆作りは出来無いのでしょうか?

もちろんそんなことはありません。
妊娠中にずっとお母さんの声をきいていた赤ちゃんはお母さんの声をきいて安心します。
もしかしたら離れていてお母さんに抱っこされたときにはお母さんに甘えて一杯泣くかもしれません。
離れていたときには大変だったよと訴えて泣くかもしれません。
泣くことはとても大切な事で、泣くことでストレスホルモンが軽減されるという話しもあります。
そんなときにはたくさん赤ちゃんが泣くのを聞いてあげて下さい。
そして、離ればなれになったとしても赤ちゃんがお母さんのもとにもどってきたらその時には肌と肌をくっつけての抱っこをしてあげて下さい。
いつでも肌と肌を直接くっつけてのだっこをしてスキンシップをとってあげて欲しいと想います。

また、お母さんの抱っこが終わったら、お父さんも是非肌と肌をくっつけての抱っこをしてあげると赤ちゃんとより親近感が得られると思います。

離れている間は赤ちゃんはお母さんと離れることでのストレスを感じてたくさん泣くかもしれません。
もし離れずに一緒にいられるのであればそれが一番よいと思いますが、それがかなわないこともあると思います。
だからこそ赤ちゃんがお母さんの元にきたら、抱っこをたくさんしてあげて欲しいと想います。
お母さんに抱かれて甘えて泣くことは赤ちゃんにとってはストレス発散です。
たくさん泣くのを聞いてあげるとよいかと思います。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:30Comments(0)母子早期接触妊婦クラス

2017年10月13日

どんな胎教がよいでしょうか? 妊婦クラスでの質問

妊婦クラスでの質問にお答えします。
質問: どんな胎教がよいでしょうか?

胎教とはなんでしょうか。
辞書では、「胎児によい影響を与えるように、妊婦が心や行いを正しくすること。」 とあります。
実際には、「妊娠中からの早期英才教育」だったり、「妊娠中の親子のコミュニケーション」だったり、色んな解釈があります。

私は、胎教は赤ちゃんがよい状態でいられるようにお母さんがサポートすることだと考えています。

お母さんと赤ちゃんは胎盤と臍の緒を通してつながっていますが、お母さんがストレスを受けると、そのストレスホルモンは臍の緒を通じて赤ちゃんにも言ってしまいます。お母さんのストレスを赤ちゃんも感じてしまうのです。
ストレスなしに妊娠中過ごすことが理想ですが、そうも行かないので、ストレスを受けてしまったときには、お母さんが是非赤ちゃんに説明してあげて欲しいと想います。
「どうしてストレスを受けたのか、一緒に頑張ってくれて有り難う」と。

また、私は現在妊婦さんの栄養の大切さをみなさんにお伝えしていますが、妊娠中の腸内環境の悪さは、生まれた後の子どもの発育発達に大きな悪影響を及ぼすと言われています。
妊婦さんの腸内環境をよくすることはとてもとても大切な事だと思います。
なので、便秘は厳禁で、毎日便が出ていてもその便の状態を観察するようにして下さい。
バナナ状の黄色いうんちでなければ、腸内環境は悪いかもしれません。

腸内環境をよくするためのアドバイスは別ブログで書いています。
http://yuicl.ti-da.net/e9620058.html など。院長ブログ腸内で検索すると色々とヒットします。

赤ちゃんの話しかけについては、ホームページに記載がありますが、以下転載します。

【胎児への語りかけ】
おなかの赤ちゃんへの話しかけ
 みなさんは胎内記憶という言葉を聞いたことがありますか。これはお母さんのおなかの中にいる赤ちゃんがおなかの中の事を覚えているというお話です。また赤ちゃんはお母さんとお父さんを選んで産まれてくると言うお話もあります。
 赤ちゃんはお腹にいる時から意識を持っている、聞こえているから優しく話しかけるという考え方は「赤ちゃんを一人の人間として尊重している」ということなのです。妊娠に気付いてから産まれるまでの何か月かの間に、すでに赤ちゃんを一人の人間として認めているのです。これは後の子育てにおいてもとても大切なことです。
また、赤ちゃんの様子を教えてくれる子どもがいることも報告されています。妊娠というお母さんの変化を敏感に感じ取って、お母さんがお腹の赤ちゃんをとても大事にしていることに嫉妬してしまうお兄ちゃん、お姉ちゃんも多くいます。態度に出したり出さなかったり、嫉妬や不安の強さは子どもによって違うでしょうが、親は普段以上に上の子への愛情をきちんと伝える必要があります。その上でおなかの赤ちゃんへの話しかけを上の子と一緒にすると、上の子にもお腹の赤ちゃんにもプラスになります。家族全員に、赤ちゃんを迎える心の準備が必要なのです。

【おなかの赤ちゃんと会話しよう】
おなかの赤ちゃんとお話ししてみませんか?
 おなかの赤ちゃんに話しかけているお母さんはお産に対する不安が少ないようです。お母さんの声はおなかの赤ちゃんに届いています。
話しかけることにより、赤ちゃんの存在を意識することでより身近に感じ、絆が強まり、一緒にいる感動がより強くなります。そういったお母さんは、精神的に安定しているので、お産の自然の流れに乗ることができ、安産への近道になります。


おなかの赤ちゃんとの話しかた
①リラックスできる姿勢になります。(ベッドや椅子、ソファなど)
②おなかに手をあてて、目を閉じおなかの赤ちゃんをイメージします。
③イメージに出てきた赤ちゃんを抱っこ、あるいは赤ちゃんに触れてみます。
④抱っこ、あるいは触れた時に、赤ちゃんの重さ・体温・手触り・匂い、五感を使って感じてみます。
⑤赤ちゃんに今からお話していいか許可をとります。(お話の内容は何でもOK)
⑥お話をやめる時も赤ちゃんに許可を得ます。(「またお話しようね」)

イメージの力
 私たちの身体は、自分が思っている以上に大きな能力とパワーを持っています。せっかく持っている能力・パワーを、大いに活用して活かしていきましょう。妊娠中は感性が高まり、その能力を活かす絶好のチャンスですよ。

赤ちゃんとの会話
 実際に赤ちゃんに話しかけるお母さんはたくさんいますが、では、その話かけに、赤ちゃんが何と返事しているか分かりますか?
 お母さんに赤ちゃんをイメージしてもらい、イメージに出てきた赤ちゃんと実際の会話のように話をしてもらうと、赤ちゃんからの返事は、テレパシーのように言葉や映像が浮かんできます。
 ジャッジせず、お母さんがハートをオープンにして赤ちゃんから送られてくるメッセージをそのまま受け止めてください。するとたくさんのことを伝えてくれますよ。  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:17Comments(0)母乳育児母子早期接触妊婦クラス

2017年10月12日

私の母乳育児で大変だったこと、母乳育児のためにお母さんが気をつけるべき事、 妊婦クラスからの質問

昨日の妊婦クラスで、もっと聞きたかったこととして以下の質問がありました。

①先生の母乳育児してて、大変だったこと体験談を聞きたいです。

②母乳育児のために、お母さんが一番気をつけること?  よく眠る、ちゃんと食べる、ストレスをためない・・・とかあると思うけど、格言みたいなコレ!ていうのがあったら教えて下さい。

まずは私の母乳育児の体験談です。

大変だったことは色々とありますが、乳腺炎にかかったことは無かったです。ただ、少しおっぱいがいたくなったことがありました。乳房がすこし赤くなって痛みも有り、授乳もたいへんでした。休みながらおっぱいをあげて、数日で痛みは消えました。
その他大きなトラブルはありませんでしたが、おっぱいにまつわる苦労や??なことは色々とありました。

第1子の時には産後1ヶ月で医師国家試験を受験する予定があり、子どもを預けることを視野にいれていました。
産後は預けるために授乳しながら搾乳をして母乳をたくさんストックしました。

国家試験は2日間に渡り、多くの学生は試験の時に寝坊しない、情報を得るなどのために、ホテルに泊まり込む人が多かったです。
私も試験期間中はは子どもを夫の両親に預けてホテルに泊まろうと思っていました。
でも、一ヶ月健診で受診した助産院で、
「一晩赤ちゃんにおっぱいをあげずに搾乳だけしていたら、おっぱいがパンパンに張ってしまって逆に大変よ。」
とアドバイスを受けて、夫の両親に試験会場まで送迎してもらって、夫の実家に泊めてもらったのでした。
それでも試験の夜はしっかり寝るために夜は搾乳をあげてもらおうと思ったのでしたが、結局目が覚めてしまい、預かってもらっていた夫の両親から子どもを受けとって直接授乳していました。
夫の両親のサポートがあってなんとか試験を終えることが出来ましたが、子どもを預ける方がおっぱいには大変だと感じた体験でした。

又、第2子の時には、子どもが8ヶ月くらいの時に週1~2回くらい外来での仕事を再開しました。
その際に子どもを保育園に預け始めました。
第1子の時にはアトピー性皮膚炎が心配で、人工乳は一滴もあげないと頑張ったのですが、第2子の時には、アレルギーの心配も無く、離乳食も順調に進んでいたため、保育園では人工乳をあげてもらって、職場で張ってきたおっぱいは搾乳して母乳は捨ててしまっていました。
DHA,オリゴ糖、免疫グロブリンたっぷりの母乳を捨てるなんて今から考えるとなんてもったいないと思います。
でも、その時には冷凍母乳パックに保存して冷凍してそれを保育園に届ける手間がもったいないのと、冷凍母乳パックを使い捨てるのがもったいないと思ったので、母乳を捨ててしまっていました。
第2子を育児中に働いた産婦人科診療所で、助産師さんがいない中、いかに母乳育児をサポートするかと悩んだ体験から、母乳育児を学び始めました。
その中で、母乳の栄養や免疫成分などの母乳そのものの、そして、母乳育児のすばらしさを学ぶことができ、第3子出産後の仕事復帰の際には、母乳はほ乳瓶に入れて冷蔵で保存し保育園で御願いして使ってもらったのでした。

母乳育児のためにお母さんが一番気をつけることは何か?
「母乳育児に関する格言が何か無いですか?」とのことですが、私の中では格言というのは特に今まで考えたことはなかったです。
ただ、第2子妊娠中にお世話になった「分娩台よさようなら」の著者、大野明子先生が書かれていた文章の中に、
「赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利があります」
という言葉があり、これがとても印象に残っています。
当時はまだ母乳育児を勉強し始める前で、この言葉を読んだときに、少し強いなと思ったのでした。
というのは、当時は母乳育児をするかしないかは、お母さんの自由で有り、赤ちゃんの権利というとお母さんに母乳育児を強制してしまうように感じたのでした。
私自身は是非子どもをおっぱいで育てたいと思っていましたが、仕事の上で関わった妊婦さんに母乳育児を勧める必要は無く、お母さんの自由選択だと当時は思っていました。
その後母乳を勉強するようになって、母乳の成分そのものも素晴らしいし、母乳育児のすばらしさも学び、母乳育児を勉強するようになって初めて、自分の中に、おっぱいを飲むことが赤ちゃんの権利だという言葉がしっかり入ったのでした。
ただ、その後母乳がよいと分かっても、お母さんとの知識の共有のないままに、お母さんに母乳育児を勧めてしまったりして、お母さんに逆に苦しい思いをさせてしまうと言うことも多々ありました。
母乳育児に関してはその後たくさんの経験を重ねて、お母さん自身が赤ちゃんにおっぱいをあげたいと思えて、色んな母乳育児のトラブルに直面してもおっぱいを続けられる知識を身につけることが大切なのだと学びました。
また、お母さんの気持ちのサポートは助産師さんが寄り添ってくれることで母乳育児で辛いことがあっても、乗り越えやすくなるかと思います。
またお母さん同士のサポートも大切です。
夜中の頻回授乳や育児の大変さも、それを訴えたときに、私もそうだった、とか、私はこうしたなどの同じ立場のお母さん同士の体験は、自分だけではないという安心感につながって、大変さは変わらないけど、なんとなく乗り越えやすくなったりするかと思います。

私が第1子を育児していたときには、育児支援センターも無く、ママ友も周囲にはあまりいなくて、子どもと散歩しながらもあまり育児を楽しめていない時期もありました。夫も仕事優先で子どもはまだ話せなかったため、あまり会話もなく、辛い思いをした経験から、ゆいクリニックではお茶会や母乳育児サークルで、お母さん同士で交流をして、母乳育児の体験や育児の大変さを分かち合ってもらえたらと思ったりしています。

という事で、「母乳育児のために、お母さんが一番気をつけること」は、
お母さん自身が母乳育児に関して知識をつけて母乳を赤ちゃんにあげたいと思うこと、これが最も大切だと思います。

私自身、母乳育児に関して、まだまだ知らなかった~と思うことが多々有り、母乳育児は本当に奥が深いです。
妊婦クラスでみなさんに伝えられる母乳育児の知識はほんのわずかですが、それをきっかけに母乳育児をさらに学んで、母乳の大切さを理解して、赤ちゃんにおっぱいをあげたいと是非思ってもらえたらと思います。

母乳育児は楽に楽しくが理想ですが、時には本当に大変だったり、どうしても母乳だけでは足りなかったりすることもあります。
でも、母乳栄養の赤ちゃんの健康へのメリットは、量依存性だと言われています。
母乳だけでは足りなくて、ミルクを足していたとしても、1才でも2才でも3才になってもおっぱいをあげられるだけあげるとそれだけ赤ちゃんは母乳の大切な栄養や免疫成分をもらうことが出来て、病原菌への抵抗力をつけたり、腸内環境をよくして、様々な自己免疫疾患を防ぐ力をつけることが出来ます。
また母乳には酵素が含まれているので、赤ちゃんは食べものを消化する力も母乳を飲むことで高めることが出来ます。

酵素についてはまた奥が深いのでまた後日にお伝えしますが、母乳のすばらしさを少しでも皆さんに今後も伝えられたらよいなと思います。
  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:40Comments(0)母乳育児栄養妊婦クラス

2017年10月08日

母子早期接触と母乳育児のクラスの感想 2017.10.7

昨日、院長妊婦クラス 母子早期接触と母乳育児のクラスを行いました。
ブログ掲載OKの方の感想をご紹介します。

今回はゆいクリニックで出産予定で無い方が数人参加してくれました。皆さんとても勉強になったと感想を下さいました。
今回は2時間半の予定をかなりオーバーして3時間近くになってかなりの長丁場でしたが、皆さん最後まで頑張って下さいました。
参加して下さった皆様有り難うございました。

以下感想の一部を紹介します。

とても良かったです。前回の妊娠中も聞きましたが、出産前にこういうお話しをきける機会があって、大変感謝です。

すごく勉強になりました。前のお産から4年たっていますので、あらためて確認出来ることや新しく、食事のことなど知ることが出来ました。今回のお産が良いものになれるように運動も頑張ります。


早期接触について初めて詳しく聞くことが出来ました。私は里帰りのためゆいクリニックでお産出来ないのが残念です。 Q&Aで、勘違いしていたことの正解を知ることができてよかった。

今、1才8ヶ月の息子の授乳を続けていて、辛いときも多々有ってこのまま続ける気持ちが折れそうなことがありました。でも、今日のお話を聞いて、このまま続けていこうという気持ちと、できれば2才まで飲み続けてほしいなという気持ちが確実なものになりました。迷いが晴れて、気持ち良いです。有り難うございました。

一人目もまだ母乳をのんでる状態です。 赤ちゃんの頃は母乳以外受け付けず、ミルクを飲まない子に育てたとして、じじ、ばばから子育てがまずいだの、1才過ぎてもやめられない様子をみて、子離れ出来ていないなど、色々言われて涙することも多かったので、専門家の先生から社会にむけて母乳育児のメリットをもっと発信していただけるとありがたいなあと思いました。

二人目の時母乳のみで途中自分が体調をくずし今回どうしようか迷ってはいたけど、母乳をあげたい!と再確認出来ました。

大事なことがギュッとポイントつまっていたのでよかったです。
特にこれ以上聞きたいことは今のところ思い当たりません。
  
  • LINEで送る


2017年10月04日

日本家族計画協会「家族と健康」 産婦人科医による性の健康教育コーナー

家族計画協会の情報誌家族と健康の一つの記事「産婦人科医による性の健康教育~私のキーワードはこれだ! 」に島袋の記事が掲載されました。
最初に原稿依頼が来た時には、性教育講演はほとんどやっていないし、自分が伝えられることはほとんどないのではないかと、ほとんどお断りモードだったのですが、クリニックの取り組みでも構わないと担当の方から伝えられ、半年ほど寝かして、やっと出来上がりました。

ゆいクリニックでの希望しない妊娠に悩む方へのカウンセリングの取り組みを主に紹介する記事となりました。

以下、記事の本文です。

プロフィール  1995年琉球大学医学部医学科卒。1996年琉球大学産婦人科医局入局。大学附属病院および県内関連病院に勤務。2005年6月より浦添総合病院勤務。2011年小児科医の夫と共にゆいクリニック開業。

キーワード 

女性のリプロダクティブ・ライツのサポート

「産婦人科診療所の開業」
2011年にゆいクリニックを開業してからもうすぐ6年になろうとしています。自然なお産と母子早期接触、母乳育児をサポートしたいという思いでクリニックを開業しました。それと同時に、禁煙外来や望まない妊娠や避妊のサポートも始めました。
以前に育児期間中に診療所で外来のみで働いた際には中絶手術にも関わりましたが、その時には術後の避妊指導を含めて中絶手術を受ける方のサポートが十分にできていないと感じていました。そこで開業してからは、病院では出来無かった、様々な種類のOCやLEPやIUDなどをそろえて避妊指導にも力を入れています。

「望まない妊娠をした方へのカウンセリング」
望まない妊娠を主訴に受診した方には、手術前のカウンセラーとの面談を必須として、妊娠継続するのかどうか、また妊娠継続しないことを決めた場合にはその選択を支持するようなお話しをしています。
カウンセラーの先生方との出会いがあり、週3回クリニックでカウンセリングの面談日を設定して、中絶を希望される方や当院で出産予定の妊娠中の方とのお話しをしていただいています。
妊娠中絶を希望されている方へのカウンセリングでは、女性が「よりつらい選択をして苦しむ」ことを、少しでも楽にしてあげるのが使命であり、自分の本音が違っているとしても、「中絶しても問題ありませんよ」と「言い切ってあげること」を役割として、①後悔しない②自分を責めない③子供は決して母をうらまない④今回のことで、尚更、幸せになる努力をすること、更に、手術後に、今後心が揺れたり、ふさいだりする時は①ぐずぐず悩んでいる時間は何の役にも立たないこと。それよりは、具体的に身体を動かして時間を過ごすよう促す。②不幸な時間を長引かせないこと。※問題はかならず解決されること③今回のできごとで、最も大切なことは、あなたが母になったということ。④永遠にこの子の母であるという事実を誇りにして尊ぶこと⑤産む、産まないに関わらず、女性として母としては同格であり、今回、産まないことを決めた自分を卑下しないこと⑥1番辛い思いをしているのはあなただとねぎらう などをカウンセラーの先生から伝えてもらうようにしています。中絶術後のアンケートでは、たくさんの人が、カウンセリングを受けたことで心が楽になった、助けられたと感じていると書かれています。

「リプロダクティブ・ライツを理解する」
当院で人工妊娠中絶を行うに当たり、スタッフからは中絶に立ち会うことが辛いという声も聞かれました。けれどもスタッフが、「指導者のための避妊と性感染症予防セミナー」を受講することで、リプロダクティブ・ライツを理解することができ、スタッフ個人が中絶に関して否定的にとらえないようになり、中絶の問診や説明で患者さんによりそった対応ができるようになり、スタッフのストレスも軽減されたとのことです。
手術後にはより確実な避妊方法として、ピルまたは子宮内避妊具の使用を勧めています。メインスタッフは「指導者のための避妊と性感染症予防セミナー」などを受講し、避妊の知識を学んで患者さんへの指導がしっかりできるようになっています。又、ピルについての説明は、咲江レディスクリニックで作成されたピルの使用と注意に関するDVDを活用させてもらっていて、忙しいスタッフの時間を節約できるため、とても助かっています。

「性教育への関わり」
私自身は性教育講演を行うことはできていません。それでもできるだけ性教育に関わっていきたいという思いは持っており、クリニックで性教育に関するセミナーを開催したり、また近くの看護学校で毎年周産期疾患についての講義をさせてもらっているのですが、その中で昨年初めて性教育についての講義も行いました。初めての講義なので十分に伝えきれない部分もあったと思いますが、学生たちの感想の中で、性教育の講義についての感想もいくつか見られ、将来看護師になる学生さん達に性教育についての意識を身につけてもらえたらと思って今後も続けていきたいと思っています。

日本家族計画協会家族と健康機関誌のページでも見られます。

http://www.jfpa.or.jp/paper/cat84/000778.html


実際の記事のPDFファイルです。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AE%B6%E6%97%8F%E8%A8%88%E7%94%BB%E5%8D%94%E4%BC%9A%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%A8%E5%81%A5%E5%BA%B7.pdf (PDF: 1424.73KB)

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:13Comments(0)クリニック内容投稿記事性教育

2017年10月02日

頂き物の紅茶とルイボスティー

先日新垣形成外科から紅茶を頂きました。

新垣形成外科  https://www.arakakikeisei.com/

沖縄県産無農薬紅茶でやんばるで作られているそうです。

美ら花紅茶  http://churabana.com/


普段はルイボスティーをいつも飲んでいますが、みんなで貴重な紅茶を頂きました。
 
ルイボスティー  河村農園 お徳用有機栽培ルイボスティー 3g×100包入  価格:¥ 1,980
アマゾンにて
わりとこちらはリーゾナブルなお値段でたくさん飲めます。
少し薄くても気にせず、2Lで一パックで煮出して飲んでいます。

美味しい紅茶でちょっと贅沢な気分で普段食べないケーキ(米粉のケーキ(誕生日ケーキ)と一緒に頂きました。

しまい込んでいたティーカップも出してきたりしました。

とっても貴重でおいしい紅茶を有り難うございました。

  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 05:38Comments(0)日記

2017年10月01日

誕生会と小麦と砂糖不使用パウンドケーキ

先月誕生日だった私のための家族での誕生会をなんとか9月中にとのことで昨日少し遅れて行いました。
うちでは家族で食事をする誕生会をいつも行っています。
2月は3人誕生日の人がいるので合同で、他はそれぞれやっています。

誕生会と言えばケーキなのですが、今回はうちの次女は忙しくてつくれないのと、私のリクエストの砂糖小麦乳製品不使用のお菓子はあまり作りたくないとのことで、結局私が自分でつくりました。

昨日は外来午後お休みだったので朝からネットで調べておいた砂糖小麦不使用のケーキを作ることにしました。

ネットにあったレシピは以下。
材料(18cmパウンド型)
米粉 130g
アーモンドプードル 20g
塩 ふたつまみ
ベーキングパウダー(出来ればアルミニウムフリー) 小さじ1.5
玄米甘酒 200g(約1カップ)
菜種油など植物性の油 大匙1
豆乳 100cc
粉類を泡だて器でよく混ぜる(ふるう手間が省けます)
残りの材料○を全部よく混ぜ合わせる
1を型に入れて180度余熱のオーブンで35分焼く。
焼けたら乾燥防止のため軽くラップをかけて冷ましてから切り分けます。

まずアーモンドプードルが無かったので、代わりにアーモンドでも入れようと思いつつ、面倒なので、そのまま米粉だけで150gとしました。
そもそもアーモンドプードルとはなんぞや?という状況だったのですが、うちの娘にきいたらアーモンドの粉の一種なのだそうです。

ベーキングパウダーもなかったので、ドライイーストを混ぜてみたのですが、発酵させなかったのでまったく意味が無かったです。
玄米甘酒は入れましたが、200gでも足りなかったのでもっと追加しました。
菜種油は菜種が遺伝子組み換え作物が多いと言うことで要注意です。
今回は米油を使いました。

豆乳100g これも足りなくて、ぱさぱさから少しとろりとするくらいまで追加して混ぜました。

私のレシピは下記です。
米粉150g
塩ふたつまみ
玄米甘酒200g +100g
米油2さじ
豆乳100ml + 粉が混ざり合うまで後多分100mlくらい追加しました。
まず粉を泡立て器で混ぜてその後残りの材料をいっぺんにいれて泡立て器で混ぜようとしましたが、全部泡立て器の中に粉や材料が入り込んだため、泡立て器からへらにかえてかき混ぜて、最後に豆乳でよく混ぜた後に18cmの丸形のケーキ型に流し込んで180°余熱のオーブンで35分焼きました。
へらで混ぜるのは常識でしょうと突っ込まれそうですが、レシピには粉を泡立て器で混ぜるとふるう手間が省けますと有り、そのまま泡立て器でまぜ続けたのは失敗でした。
粉と塩を泡立て器で混ぜ合わせた後にへらに変えて甘酒米油豆乳を入れてよく混ぜて、少し粘りけが残るくらいのかたさに混ざり合ったらクッキングシートを敷いたケーキ型に流し込み余熱終了したオーブンに入れて焼いて下さい。

以下はできあがりです。



何にもないとちょっとさみしいのでキウイをのっけてみました。



誕生日ケーキらしくろうそくもつけてみました。

このろうそくは、うちの母が今年74才で、うちの息子が7才でと何度か役立っています。



肝心の味は、もっちりしていて、味が薄いという印象でした。甘酒だけだと砂糖の甘みには及びません。
みんなハチミツをかけて食べていました。
ちょっと味がさみしいので、ナッツやフルーツを混ぜた方が良いかもしれないです。

とりあえず、分量に試行錯誤しながらもケーキ型に入れるまでは約20分間あとはオーブンが焼いてくれて、さほど手間のかからないケーキなので、忙しくずぼらな私でもOKなレシピでした。

でもうちのお菓子作り大好きの次女からは、
「お母さん、まずはレシピに忠実に作ってみようよ。アレンジするのはその後だよ」
と注意されました。
次女よ、次は是非小麦砂糖不使用の素晴らしいレシピを見つけて美味しいケーキを作って下さいね。

でも、学校の勉強も頑張らないといけない時期になっているし、次回はまた私が作るのかしら。

ちなみに次回は11月次女の誕生日です。



  
  • LINEで送る


Posted by 島袋 史 at 11:52Comments(0)日記栄養レシピ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 29人
プロフィール
島袋 史
島袋 史
産婦人科ゆいクリニック http://www.yuiclinic.com/